top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

ロックの殿堂入りを果たしたパンク・ロッカーが、ニューヨークで成功するために実践した、誰でも今すぐ真似できる努力

幻冬舎ゴールドオンライン

「新しい」ものをつくらなければならない、しかし、「何から始めていいか分からない」という人はとても多いのではないでしょうか。アーティストのオースティン・クレオン氏は、新しい物を生み出すには、まず「盗む」ことが重要だと言います。オースティン・クレオン氏が既存のものを「盗む」方法と、そのメリット、「盗む」ことに対する姿勢などについて語ります。

ドラマツルギーという言葉の意味は?

ドラマツルギーって言葉を知っているかい? この聞き慣れない単語の意味は、400年ほど前、ウィリアム・シェイクスピアが喜劇『お気に召すまま』の中で説明している。

この世はすべて舞台だ

男も女もみな役者にすぎない

退場もあれば登場もある

広告の後にも続きます

そして1人1人が一生に何役も演じる

簡単に言えば、「できるまでは、できるフリをしろ」ってことさ。

僕はこのフレーズが大好きだ。解釈は2通りある。

なりたい自分になれるまで、そのフリをしろ。みんなが自分の思いどおりに見てくれるまで、その自分を演じろ。 実際に何かを作れるようになるまで、作っているフリをしろ。

僕はどっちの解釈も好きだ。自分のしている仕事じゃなく、自分のしたい仕事の身支度をしなくちゃいけない。そして、自分のしたい仕事を、すぐに始めなきゃいけない。

僕はミュージシャンのパティ・スミスの著書『JustKids』も好きだ。アーティスト志望の2人の若者が、ニューヨークへと移る話を描いている。2人がどうやってアーティストになったかわかるかい?

アーティスト? キッズ? 人によって見え方が異なる2人の若者

2人はアーティストを演じたんだ。本のタイトルにもなった、僕のお気に入りのシーンがある。パティ・スミスと、友人で写真家のロバート・メイプルソープは、ヒッピー風の格好をして、人々でにぎわうワシントン・スクエア・パークに行く。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル