top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

台詞回しや所作の上手さじゃない…ご見物の神様となる「本当の役者」とは

幻冬舎ゴールドライフオンライン

「東錦絵」に惚れた男、大倉屋松七郎の活躍。江戸中期の人々の暮らしや生き様が垣間見える長編歴史エンタメ小説!※本記事は、渋谷松雄氏の小説『大江戸弘メ帖 第一編 東錦絵』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

二代目瀬川菊之丞

ある時、宿で火事があり、周りの者が初代菊之丞に早く立ち退くよう勧めたが、菊之丞は化粧部屋に入り、入念に化粧をして静かに立ち退いた。

「たとえ焼け死んでも、見苦しいのは芸道の恥也」と考えていた。

女の美しさに固執し、どうしたら女として美しく見えるか、そればかりを考えていた。美しくないのなら、死んでも良いとの覚悟で、普段の生活も女で通した。こうして全ての女形の役柄を熟知して、瀬川菊之丞という、大名跡になった。

そんな名家の二代目である。生まれながら浜村屋の跡継ぎであり、この世のものとは思われない美しい顔、生まれながらの芸の才能、怖いものなしだった。二代目菊之丞は寛保元年(1741年)に江戸郊外、王子村の豪農、清水半六の子、徳次として生まれ、五歳の時に、江戸堺町の初代瀬川菊之丞の養子となり、瀬川吉次と名乗った。

広告の後にも続きます

十歳で父、初代瀬川菊之丞を失うが、女形の叔父、瀬川菊次郎、その妻おまつの薫陶を受け成長した。宝暦六年(1756年)、十一月、市村座の顔見世『帰花金王桜』の劇中『百千鳥娘道成寺』を踊って二代目瀬川菊之丞を襲名した。屋号浜村屋、俳名路考、王子生まれに因んで、“王子路考”と呼ぶ。

菊之丞の養母、おまつの薫陶の仕方は独特だった。

おまつは菊之丞に、

“本当の役者はね、台詞回しがうまいとか、所作が良いとか、そんなもンじゃないンだよ。芸? そんなもんは後からついてくる。そうじゃなくて、お前が舞台に立つと、その舞台が輝きを増す、ご見物はもううっとりとして、天にも上った心持ちになる。そしてこの世のことを忘れる。ご見物の神様になる。それができるのが本当の役者なンだよ”

と言った。

岩井半四郎の娘、おまつは、芝居、役者のことを悉く知っていた。おまつは、菊之丞を膝下におき、江戸の役者としての菊之丞の生活を律した。その養母のおまつが、二代目菊之丞に“うっとり”としていたのである。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル