top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

岡田准一の織田信長はまさに狼 『どうする家康』への貢献度を読む

Real Sound

『どうする家康』写真提供=NHK

 放送が始まったばかりの『どうする家康』(NHK総合)にて、さっそく猛威を振るっている岡田准一。彼が扮しているのはあの織田信長である。これまでにもさまざまな映画やドラマで名だたる名優たちが信長役を演じてきたが、ここでは岡田がいま立ち上げている若き自由な信長像に注目してみたい。

【写真】若き自由な信長(岡田准一)

 第1回「どうする桶狭間」のクライマックスで、威風堂々、“ラスボス然”とした態度でいきなり登場した信長。黒馬にまたがって家臣らの先頭を駆ける初登場シーンには賛否が分かれたが、筆者にとってあのCG演出はチープというよりも、むしろ信長が圧倒的な存在なのだという印象を植えつけられるものだった。つまり、これまでさまざまな信長像が語られてきたが、本作では現実を超越した存在として描こうとしているのではないのかと。もちろん、これに異論のある方が多いことも理解できる。史実をどの程度改変してフィクショナルなものとして描くのかは注視すべきだし、それをどこまで許容できるのかは視聴者の一人ひとりに委ねられている。それに岡田は多くの時代劇で馬を乗りこなしてきた俳優なのだ。乗馬での登場はシンプルなほうが、より威厳を示せたかもしれない。けれども“岡田准一=織田信長”の不敵な笑みを見るにつけ、やはりあの演出には大きな狙いがあったのだと思わずにはいられないのだ。いまのところあの男は、人ではない。

 本作の公式ガイド『NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康 前編』(NHK出版)において岡田は信長役について「織田信長は、僕のイメージする信長像がある一方で、魔王のキャラクターのような信長像をお持ちの方も多いので、演じるうえではハードルが高いですね」と語り、「『どうする家康』で描かれるのは、家康から見た信長の姿。幼い家康は信長からトラウマを植えつけられますが、成長するにつれてその思いがどう変わっていくのか。そんな家康の姿を通して、信長の強さや魅力、もろさが徐々に見えてくるといいですね」とも口にしている。第2回まで終えた時点で、松本潤が演じる主人公・元康がいかに信長を恐れているのかが、これでもかというほど描かれてきた。その大部分が、元康の怯える様子である。表情は歪み、声も身体も激しく震えていた。岡田のいうように、たしかに家康(現・元康)の姿を通して信長の“ヤバさ”を私たちは受け取っているのではないか。これは松本の表現力に依るところが大きいが、成功しているだろう。しかしそれ以前にやはり、強烈な信長像が視聴者に提示されなければならない。それがあの岡田の“人ではない”様相なのだ。

 第2回「兎と狼」では、幼き日の元康と信長の交流が描かれ、どのようにして元康が信長に対してトラウマを抱くことになったのかが分かった。過去パートでも信長役は岡田が演じているが、幼少期の元康(当時は竹千代)は子役の川口和空が演じていた。二人の間にあるあからさまな“差”。この状況を岡田は上手く利用していた。当時の信長は若さゆえの粗暴さが目立ち、後の戦国武将とてしての洗練されたものとはまた違う“ヤバさ”があった。岡田の演技もずいぶんと違う。口にするセリフは“発する”というよりも“吐き捨てる”というほうが正確に思えるし、身体は現在の厳かさとは対照的で非常に軽い。か弱き者に対するその姿は、まさに狼である。

広告の後にも続きます

 先のガイドによると、過去にNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』(2014年)で主演を務めた経験のある岡田は、後輩の松本から相談をされているようで、かつて自分が竹中直人から自由にやっていいのだと教えてもらったこと、そして、今度は自分が自由に演じる姿を見せることで教わったことを伝えようと考えているのだと明かしている。岡田は物語の中でも外でも、松本の先を歩んでいるようだ。これに対して元康が、ひいては松本がどう変化し立ち向かっていくのかが、本作の要である。

 さらに岡田は第2回の相撲のシーンについて「スタッフの皆さんと話し合った結果、僕がその動きを考えることになりました。竹千代が信長にトラウマを持つきっかけとなる大事な場面なので、かなり激しいシーンになったと思います」とも明かしている。なるほど。相撲にしてはあまりにも“岡田ブシ”が効きすぎていると誰もが感じたことだろう。本作における岡田の貢献度は非常に高いのだ。彼はいま独自の信長像を立ち上げている。

(折田侑駿)

 
   

ランキング

ジャンル