top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

のしかかる大きな不安…新人整備士を救った先人たちの言葉

幻冬舎ゴールドライフオンライン

かつて、国内開発を目指したFSX(次期支援戦闘機)。現在、日米共同開発が進められている。本書は、著者の終戦の日の思い出から、航空自衛隊の技術、航空産業、そして国防への思いが綴られている。航空自衛隊所属の技術者として歩んできた著者にしか書くことができない書であると言える。現実の社会情勢も踏まえ、国防のあり方を分析し、FSXなどの知見を現役技術者、自衛官に継承する一冊。※本記事は、山田秀次郎氏の書籍『コントレイル』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

【前回の記事を読む】人知れず紡いだ彼女との一冬の静かな交流…「29号機と私の物語」

C-46・1129号機と私

戸惑い

さて問題は、このデカイ機体の何処をどうやって直すかである。そのためには、まず何処にどれだけの荷重がかかったのか、つまり、(塑性)変形が発生している可能性のある部位を推定しなければならない。こんな考え方だったと思う。

それからの旬日。呑みにも出かけずに、手持ちの材料力学の教科書や機械便覧などを頼りに負荷荷重の推定などを試みようとしたが、私の知識ではどうしようもないことが判然とするばかりだった。1129号機がまるで化け物のように私に覆いかぶさってくるように感じた。相談できそうな人は身近にはおらず、一人で身の置き所のない不安感にさいなまれ、憔悴しきっていたと思う。

広告の後にも続きます

頭を抱え板金ショップでT.O.(修理マニュアル)を広げてボーと座り込んでいた時、ショップ長のW一曹と品質管理班のM一曹が声をかけてくれた。

「結局、元のようにするとですたい」

「外せんところは手前で切って重ねて(鋲打ちして)繋げておけば、ちったあ重かろうもんの強度は落ちまっせんもんね」

九州訛りのこの一言が忘れられない。

全く予想もしなかったアプローチ。私は自分の考え方に拘って、にっちもさっちもいかない所に落ち込んでいたのだと思う。見かねたショップ長等が救いの手を差し伸べてくれたのであろう。

美保基地は朝鮮戦争に際して国連軍が使用し、爆撃機などがここから出撃したという。ショップ長等は、この時期軍属として修理部門で勤務していた。帰投した被弾機には、かなりひどい状況の機体もあったらしい。したがって相当荒っぽい修理なども手掛けた経験を持っていたに違いない。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル