top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

強烈な表現力を持った早世の天才画家! レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

cinefil

かの有名なクリムトに「才能がある?それどころかありすぎる」と言わしめた天才画家エゴン・シーレ(1890-1918)。
シーレは、世紀末を経て芸術の爛熟期を迎えたウィーンにおいて、人間の内面を強烈に描き、わずか28年の短い生涯の間に鮮烈な表現主義的作品を残し、美術の歴史に名を刻みました。

このたび、日本で約30年ぶりとなる、エゴン・シーレの展覧会「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」が東京都美術館において、2023年1月26日より4月9日まで開催されます。

本展はエゴン・シーレ作品の世界有数のコレクションで知られるウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に、シーレの油彩画、ドローイングなど合わせて50点に加え、クリムト、ココシュカ、ゲルストルをはじめとする同時代作家たちの作品もあわせた約120点の作品が紹介される大規模展です。
強烈な表現力を持った若き天才画家エゴン・シーレと、ウィーン世紀末美術を是非、ご堪能ください。

アントン・ヨーゼフ・トルチカ《エゴン・シーレの肖像写真》 1914年 写真 
レオポルド家コレクション Leopold Museum, Vienna

シーレは、最年少でウィーンの美術学校に入学するも、保守的な教育に満足せず退学し、若い仲間たちと新たな芸術集団を立ち上げたのですが、常識にとらわれない創作活動により逮捕されるなど、波乱に満ちた生涯でした。
孤独と苦悩を抱えた画家は、ナイーヴな感受性をもって自己を深く洞察し、ときに暴力的なまでの表現で人間の内面や性を生々しく描き出したのでした。
表現性豊かな線描と不安定なフォルム、鮮烈な色彩で斬新な作品を描き、自分は何者かを問い続けたシーレですが、無情にも当時流行したスペイン風邪により、わずか28歳で儚い人生を閉じました。

広告の後にも続きます

エゴン・シーレ《装飾的な背景の前に置かれた様式化された花》 1908年 
油彩、金と銀の顔料/カンヴァス レオポルド美術館蔵 Leopold Museum, Vienna

シーレは当時のウィーン美術界の中心人物だったグスタフ・クリムトと個人的に知り合い、影響を受けました。この絵画にはそれが、最もよくあらわれています。正方形のカンヴァスや背景に金や銀を用いる手法は、明らかにクリムトのものであり、絵画の装飾性、平面性を高める役割を果たしています。中心に据えられた花と葉もまた大胆な色面で表わされ、シーレの後の作風を予見します。

エゴン・シーレ《自分を見つめる人Ⅱ(死と男)》 1911年 油彩/カンヴァス レオポルド美術館蔵 Leopold Museum, Vienna

生涯にわたり自画像を描き続けたシーレは、世紀末のウィーンという多様な価値観が交錯し対立する世界に生きながら、自画像を通して自己のアイデンティティーを模索し続けました。本作は、シーレが21歳の時の作品。中央の人物は画家自身であり、目を閉じて瞑想に耽っているようです。背後に迫るもう一人の人物は、赤、緑、黒と複数の色彩で表わされた手前の人物の顔面とは対照的に蒼白でまぶたは窪み、頬はこけていて、いわば死人の顔です。画家は自分自身と、近づいてくる自分の運命と対峙しているのでしょう。

エゴン・シーレ《モルダウ河畔のクルマウ(小さな街Ⅳ)》 1914年 油彩、黒チョーク/カンヴァス 
レオポルド美術館蔵 Leopold Museum, Vienna

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル