top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

春節だもの贅沢したい!盆菜(ぼんさい)を6人で食べ尽くしてきた@日本橋「蟹王府」

80C[ハオチー]

春節だもの贅沢したい!盆菜(ぼんさい)を6人で食べ尽くしてきた@日本橋「蟹王府」

2023年は1月22日(日)が春節(中国の旧正月)。日本のお正月と同様に、中国にもその土地ならではの“郷土おせち”を楽しむ風習があります。その代表的なものが、中国南方で楽しまれている盆菜(ぼんさい:プーンチョイ:poon choi)です。

盆菜は元来、広東省の客家に伝わる冠婚葬祭の料理のひとつ。具に明確な決まりはありませんが、

①ふかひれ、なまこ、魚の浮袋などの高級乾貨
②豚足やモミジなどコラーゲンたっぷりのぷるぷる食材
③大根や芋など煮汁を吸っておいしくなる食材

という3タイプの食材群が重ねられているのが特徴のひとつ。食材はそれぞれ単独で煮炊きし、最後にすべてを重ね合わせ、ひとつの鍋に盛り付けており、昨今はザ・ペニンシュラ香港をはじめ、高級ホテルなどでも提供される“ハレの日の鍋料理”としても定着しています。

ちなみに80C(ハオチー)で盆菜を初めてご紹介したのは2020年のこと(横浜オールド中華探訪19)。当時は日本でほぼ見ることのない料理でしたが、あれから2年を経て、日本でも広東料理店を中心に、盆菜を提供する店が増えてきています。

正月に「ペニンシュラ東京」で見た盆菜の御案内。オリジナルの鍋付き。

広告の後にも続きます

なかでも今年売り出している盆菜で目を引いたのが、日本橋の『蟹王府(シェワンフ)』。高級乾貨に伊勢海老、さらに上海蟹までをてんこ盛りにしたゴージャス感と、88,000円(6~8名分)という末広がりな価格は中国の春節料理ならでは。

店に状況をうかがってみると、今年は在日中国人からの問い合わせが多く、配送分も含めて、既に100件の盆菜の予約が入っているというじゃありませんか(1月12日現在)。 それほど人気ならば…!と立ち上がり、同好の士6名で食べにいってきました。

盆菜の食材や食べ方について書いてあります。チラシは中国語と日本語の両面印刷。実際は中国人の富裕層が多く予約しているとのこと。

鮑参翅肚の四大海味に、伊勢海老と上海蟹がどどん。

盆菜といっても前出の通り具はさまざまですが、『蟹王府』の盆菜は、泣く子も黙る高級乾貨が勢ぞろい。なまこ(海参)、魚の浮袋(魚肚)、ふかひれ姿(魚翅)という中国で格の高い海の乾物に加えて、あわび、伊勢海老、上海蟹という、海水・淡水の生鮮も盛り込まれています。

こだわりのなまこは、黒く棘のしっかりした北海なまこを使用(写真上)。さらに、日本人にはなじみがないものの、中国人では珍重されてきた魚の浮袋も見逃せません。

浮袋はフウセイ(大黄魚)をはじめニベ科の魚やチョウザメなどが原料になることが多く、肉厚なものほど上質とされます。こちらはほどよい弾力があり、舌にまとわりつくような滑らかさ。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(グルメ)

ジャンル