top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

生誕100年を迎える作家・司馬遼太郎のベスト10 選ぶのに困る名作ぞろいの中、1位になったのは?

もっとエンタメ

 国民的作家ともいえる司馬遼太郎。今年、生誕100年を迎えるのに伴い、司馬遼太郎記念財団(大阪府東大阪市)はインターネットなどで「好きな司馬作品」アンケートを行った。応募者は数多くの名作の中から好きな作品を選ぶのには苦労したことだろう。

 1位は『坂の上の雲』(21.8%)だった。明治という時代を、近代文学に影響を与えた正岡子規、日露戦争で能力を発揮した秋山好古・真之兄弟らを登場させて描いた作品だ。1968年から72年に産経新聞で連載された。累計発行部数は2000万部に迫っている。

 2位には『竜馬がゆく』(15.7%)。幕末の動乱期、土佐の郷士の家に生まれた坂本竜馬は、型破りな考え方で薩長同盟、大政奉還など歴史の流れに大きな影響を与える。「維新史の奇跡」といわれた竜馬の生涯を描いている。1962~66年に産経新聞に連載。約2500万部。

 3位は『燃えよ剣』(10.9%)。武州多摩でけんかに明け暮れていた土方歳三。近藤勇ら天然理心流の同志とともに京へゆき、新選組を最強の機能的組織に育てあげる。剣のみを信じ、激動の時代を走り抜けた男の生涯を描く。1962~64年に週刊文春に連載。およそ520万部。

 4位は『街道をゆく』。日本国内そして海外を歩き土地に住む人々の言葉に耳を傾け、それぞれの地域に刻まれた歴史の記憶を呼び起こした文明紀行。日本人のルーツや、世界に視野を広げて文明の原点を探った。亡くなるまで全43巻、25年2カ月に及ぶ最長の連載となった。1971年から96年まで週刊朝日で連載。累計発行部数は1200万部超。

広告の後にも続きます

 5位は『峠』。越後長岡藩の家老河井継之助は藩を武装中立国にしたいと考え奔走する。封建制度の崩壊を予見しながらも、武士道を貫き、藩を率いて、官軍と戦う、その生涯を通じて、「侍とはなにか」を考える。1966~68年に毎日新聞で連載。およそ400万部。

 以下、6位は、幕末…

 
   

ランキング(くらし)

ジャンル