
親友千景の誘いで奥会津を訪れた鍛冶内は、千景の結婚相手である美少女乙音と出会う。美しい上に性格のいい乙音にすっかり魅了された鍛冶内だったが、千景は彼女がいないところで意外な話をする。それは先日湯船で溺死したのが本当は乙音で、自分が結婚したのは乙音とは双子の間柄だった汐里ではないかというのだ。ステージ4のガンに冒され、死期が近い千景の命を掛けた頼みを受けた、鍛冶内による愛憎を巡る謎解きが始まった。※本記事は、西田理酉氏の書籍『奥会津の人魚姫』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。
奥会津の人魚姫
(1)
この日鍛冶内は、高校時代の親友であった千景の招きで、奥会津の長山町にある小さな旅館めぶき屋を訪れた。もともと1日2組しか客を取らない、郷土料理と藁葺き屋根の趣ある雰囲気を売りにしている宿ではあったが、ここひと月ほどは休業しているという話だった。
客として、めぶき屋としては高級なほうの「はなれ」に案内された鍛冶内は、そこで千景の結婚式以来約10年ぶりに旧友との再会を果たした。
「仕事が忙しいだろうに、済まんな」
広告の後にも続きます
「そろそろ休暇を取りたかったから、ちょうど良かったよ」
久しぶりに見た千景は、痩せて顔色も悪く、体のどこかに問題があるのは鍛冶内にも一目瞭然だった。だがそれには触れず、二人はお互いの近況報告をし合った。
千景は10年前に結婚した咲也子が、そのわずか1年後に他界したこと。それから娘二人を、めぶき屋を営みながら男手一つで育ててきたこと、娘の一人である乙音と最近結婚するに至ったことなどを話したが、咲也子の死を初めて知らされた鍛冶内はひどく驚いた。
休業中とはいえさすがは旅館だけあって、乙音の出してくれる夕御飯は、会津の郷土料理を含め10品以上のおかずが並ぶ、東京では珍しい食材のものばかりだった。
東京で会社勤めをしている鍛冶内の仕事上の愚痴、学生時代の昔話などがひとしきり終わった頃、食事の世話をしてくれていた乙音が挨拶をして立ち去ると、千景はこれまで見せていたのとは別の、苦悩に満ちた表情を顔に浮かべて、鍛冶内に先ほどとは違う調子で、話を始めた。
「実はお前を呼ぶかどうか、ここしばらく悩んでいたんだ」