
浦安駅から徒歩8分。駅前でもない住宅街の中に次から次へと人が集まる「ウラヤスマーケッツ」は、千葉県のお土産を販売する店です。旧江戸川を越えれば東京という立地、大型テーマパークはあるものの、観光地というより、都心のベッドタウンという印象が強い千葉県浦安市。商圏も文化も東京とほぼ同等の地域で、千葉の土産にこだわって商売をする理由に迫ります。
浦安に「千葉のお土産物店」がオープンしたワケ
ウラヤスマーケッツは、浦安育ちのデザイナー市川桂(けい)さんが2017年にオープンした店。そのコンセプトは「日常の中のお土産物屋さん」です。
「浦安をはじめとする千葉のものを集めているのは、日常の舞台はローカルだと思うから。『土産話』という言葉が故郷へ帰る人や旅の途中の人だけのものではなく、仕事帰りや散歩中の人も、ここで買い物して帰った後、食事中の会話や寝る前のひとときに、誰かに話したくなる『物語』がぽっと心に浮かぶような、そんなものを届けられたらいいなと思っています」(市川さん)

ウラヤスマーケッツの店主・市川桂さん。浦安育ちだが、学校は市川市、社会に出てからは都心で働いていたため、地元・浦安のことは何も知らなかったという
店のコンセプトから狙いは地域活性のように思えますが、その考えは全くなかったといいます。
広告の後にも続きます
「映画監督だった叔父が急逝し、作品を見返していたら浦安の街がたくさん取り上げられていて……。自分が育った場所のはずなのに、まったく見たことのない景色ばかりで、この体験から『地元を見つめ直したい』と思いました。そんな目線で街を歩いてみると、自分と同世代の人が多く働いていて刺激も受けました。そこで、まずこの街の魅力を伝えるフリーペーパーを作ることにしたんです。その活動の中でたくさん知り合いができ、浦安や千葉のすてきな品物も知ることができました。それを届けたい、紹介したいと思っていたところ、取材先のご縁から店を開くことになったんです」(市川さん)

ウラヤスマーケッツの店内
10代20代では気付けなかった地元・浦安の魅力。東京への近さも魅力的ですが、ここは千葉県。だったら、千葉の名産品は「私の地元のもの」。それを集め、いろんな人に届けよう。こうした思いから、市川さんはこの店を開店しました。