
何なのでしょうか?
そして、今日も課題に取り組んでいる
文化放送で働き始めて、今度の4月から8年目。
新卒からお世話になっているので大学生の終わり頃から研修をしてもらって、私の場合は2015年4月からアナウンサー人生・社会人人生が始まりました。
それからというもの、会社という“組織”から仕事という“課題”を与えてもらい、不安やプレッシャーに打ち勝つために食らいつきながら、学び、放出し、反省し、また次の課題に取り掛かる。という作業を重ねています。
アナウンサーとしての初鳴きは、先輩の砂山圭大郎アナウンサーにゴムパッチンをするというドッキリ企画の生中継。初鳴きにしては無茶ブリ感もありますが、文化放送という社風をダイレクトに表している初仕事だと思います。中学生の頃から声を聞いていた砂山アナと絡み、スタジオの吉田照美さんや先輩アナウンサーに構ってもらえてほくほくの初仕事。
広告の後にも続きます
それからすぐに、「スタートゲート」という動画配信番組を担当しました。これから世の中に出ていくであろう、まさにスタートゲートに立つアイドルやアーティストの皆様をゲストに迎えるトーク番組のMC。業界の先輩である現場スタッフからは、来てもらったゲストや番組を見て下さったファンの皆さんに「楽しかった〜」って思ってもらえることが一番なんだよ。と助言されていました。それでも私はアナウンサーとしての言葉遣いに気を配ったり、毎回はっきりとでる視聴人数や再生回数を常にチェックして、勝手に個人的に一喜一憂する日々。結局……動画配信という地上波ラジオの改編に関わらない構造だったからなのか、番組は2年半続き、毎週月曜日、一週も休まずに、ゲストと楽しいひとときを過ごし続けました。
いま思い返してみても、他の仕事も含めて、学びや出会いの多い大変豊かな新入社員時代です。目の前の課題に向かうだけで、多くのことが約束されている。
ただ、入社して3年ほど経ったくらいで、一度立ち止まった時期がありました。いくつかの改編を経験し、放送に関わる一般的な知識を得て、放送局に勤める者の喜びや悲しみに一巡くらい触れた頃。
自分が日々作っているものに実体がないことに気がついたのです。入社3年目くらいで社会が見えてきて悩む……世間では至極一般的な事象に自分も足を踏み入れたようです。日々の幸せに心を傾けられなくなってきました。
2023年1月18日