top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

ダウン症クラスを新設! 330人がエントリーした日本知的障害者選手権新春水泳競技大会

パラサポWEB

1月9日、千葉県国際総合水泳場で毎年恒例の「第6回日本知的障害者選手権新春水泳競技大会」が開催された。知的障がい303選手、身体障がい21選手、デフ6選手の330人がエントリーした同大会で、初めてダウン症のクラスが設けられた。

選手宣誓した東京パラリンピック代表の福井香澄。この日も400m自由形で日本新を記録して好調ぶりを見せつけた

33人のダウン症スイマーがエントリー

新型コロナウイルス感染症対策のため無観客で実施された大会。表彰式やメダル授与はなかったものの、今大会にエントリーした33人(男子25選手、女子8選手)のダウン症スイマーは、東京2020パラリンピックでも活躍した知的障がいのトップスイマーとは別のクラスで泳ぐことで「優勝」という目標を立てやすくなる。

実際に、50mバタフライと100mバタフライに出場した張信豪(チョウ・シンハオ)は、大会直前に母親からダウン症クラスについて知らされ、「いつもより気合いが入った」と話す。

張は男子50mバタフライ(3位)を泳ぎ終えたあと、自身のタイムを見てガッツポーズ。「ちょっとだけ悔しさもあるが、(100mバタフライも含めて)最後まで一生懸命泳いだ」と充実感をにじませた。

やせ型のため「毎日筋トレをしている」という23歳の張。「(得意の)バタフライは楽しくはないけれど、好きです」

「ダウン症クラスができてうれしい」

女子の有力選手は、平泳ぎのスぺシャリストとしてダウン症の世界大会でも活躍する小林倫子(こばやし・みちこ)だ。今大会は、100m平泳ぎと200m平泳ぎの2種目に出場した。

広告の後にも続きます

「この大会は初めてなので緊張したが、とにかく自己ベストを出せるようにがんばった」

得意の100m平泳ぎは、同組の選手の中で一着だった。最終種目の200m平泳ぎでは、知的障がいの日本記録保持者である芹澤美希香と同組だ。スタートから出遅れ、上位から1分以上離されたものの、この種目のダウン症で唯一の出場であり、フィニュシュした瞬間、堂々の2冠を決めた。

ライバルは福井香澄らパラリンピアンだという。2022年はダウン症の世界大会を中心に活動したが、今後は日本知的障害者選手権水泳競技大会などに出場予定だ。

「パラリンピックを目指し、タイムを意識してがんばりたい」

瞳の奥を輝かせて小林は語った。

水泳歴3年だという21歳の小林。身長152cmと小柄ながら世界への挑戦も積極的だ

パラリンピック水泳のS14クラスにあたる知的障がい者水泳。その統括組織である、日本知的障害者水泳連盟主催の全国大会では、2021年のJSCA全国知的障害者水泳競技大会以降、「知的障害」と「ダウン症」の2クラスに分けて競技を行うようになった。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル