
この記事ではそんな漫画『江戸前エルフ』の概要や登場人物、作品の魅力についてご紹介しましょう。
漫画『江戸前エルフ』の特徴
東京下町ゆるスローライフが魅力の漫画『江戸前エルフ』をネタバレ紹介!

漫画『江戸前エルフ』は2019年から「少年マガジンエッジ」誌上で連載されている少年漫画です。作者は樋口彰彦。既刊6巻で最新の第6巻は2022年6月16日に発売されました。
本作は東京都中央区月島で地元から親しまれる架空の神社「高耳(たかみみ)神社」が舞台。御祭神「高耳様」ことエルダと巫女の小金井小糸(こがねいこいと)の2人のゆる~い生活が、時にユーモラスに、時にセンチメンタルに描かれるコメディ作品です。
可愛らしいキャラクターのかけ合い、現代社会のあるあるネタを基本としつつ、意外な話題から江戸時代の文化に繋がるのが作品の特徴。ギャグでくすりと笑う一方で、歴史の豆知識で唸らされ、ほろりと来る人情話で思わず引き込まれます。
『江戸前エルフ』は第6巻発売に合わせて、TVアニメ化が発表されました。放映時期・形式はまだ不明ですが、メインキャストとして小糸役・尾崎由香とエルダ役・小清水亜美の出演が決まっています。
TVアニメの制作スタジオは2020年『魔女の旅々』、2022年『転生したら剣でした』を担当した株式会社C2C。公開済みの第1弾PVはファンの間で評価が高く、アニメ本編の出来にも期待が集まっています。
広告の後にも続きます
この記事ではそんな『江戸前エルフ』の原作漫画の魅力、見所をご紹介していきます。
漫画『江戸前エルフ』のあらすじ:引きこもりエルフと巫女の日常

江戸時代から数えて400年以上の歴史を誇る高耳神社。かの有名な徳川家康公とも縁があるとかないとか……。
そんな歴史と伝統に裏打ちされた神社で奉られたる御神体の名は、高耳毘売命(たかみみひめのみこと)。彼女の本名はエルダリエ・イルマ・ファノメネル――通称エルダは高耳神社創建の際、異世界から召喚されたエルフだったのです。
400年間ひっそり東京を見守ってきたエルダは、今やすっかり引きこもり癖が板についたオタクと化していました。面倒だからと神事をサボろうとするダメダメっぷり。
御祭神に仕える今代の巫女・小金井小糸は、引きこもりエルフの身の回りのお世話でやる気を出させるのが本分ですが……年頃の女子高生らしく、エルダと口喧嘩したりダラダラ一緒に過ごしたり、ゆるい毎日を送っています。
漫画『江戸前エルフ』の登場人物

『江戸前エルフ』には氏子や周辺の住民なども登場しますが、主なレギュラーキャラクターは高耳神社の関係者3名です。
2023年1月13日