
第7回目となる「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」が森美術館において2023年3月26日まで開催されています。
「六本木クロッシング」は森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として、2004年以来共同キュレーション形式で開催してきたシリーズ展です。1940年代~1990年代生まれの日本のアーティスト22組の作品約120点を紹介しています。
サブタイトルの「往来オーライ!」には、歴史上、異文化との交流や人の往来が繰り返され、複雑な過去を経て、現在の日本には多様な人・文化が共存しているという事実を再認識しつつ、コロナ禍で途絶えてしまった人々の往来を再び取り戻したい、という思いが込められているそうです。
企画担当は、天野太郎(東京オペラシティアートギャラリー チーフ・キュレーター)、レーナ・フリッチュ(オックスフォード大学アシュモレアン美術博物館 近現代美術キュレーター)、橋本梓(国立国際美術館主任研究員)、近藤健一(森美術館シニア・キュレーター)の4名です。

展示風景より:横山奈美「Shape of Your Words」シリーズ(2022)
photo©️saitomoichi

展示風景より:青木千絵の作品
photo©️saitomoichi
広告の後にも続きます
このキュレーター4人のコロナ禍を起点とする議論により、「新たな視点で身近な事象や生活環境を考える」・「さまざまな隣人と共に生きる」・「日本の中の多文化性に光をあてる」という3つのトピックで展覧会は構成されています。
「新たな視点で身近な事象や生活環境を考える」というトピックからは、AKI INOMATAによるビーバーにかじられた木材を基に制作された立体作品シリーズ、コロナ禍での生活環境の変化を起点に奇想天外でユニークな未来を志向する市原えつこ、身近な環境を変容させるインスタレーションで感覚を刺激する作品を発表する玉山拓郎、青木野枝による雲という自然現象に想を得た大型立体作品などが紹介されています。

展示風景より:AKI INOMATA《彫刻のつくりかた》(2018-)
photo©️saitomoichi

展示風景より:市原えつこ《未来SUSHI》(2022)
photo©️saitomoichi

展示風景より:玉山拓郎の作品《Something Black》(2022)Courtesy:ANOMALY(東京)
photo©️saitomoichi
