top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

不調は見た目だけではない…胃腸のメンテナンスが大切なワケ

幻冬舎ゴールドライフオンライン

危険信号を見逃さないおなかの専門医が患者の体験談を交えて分かりやすく解説。検査で病気を早期発見し、安心の毎日へ。内視鏡検査を毎年受けたくなる、何度も読み返したい病気にならないための指南書。※本記事は、桐山真典氏の書籍『名医が教える胃腸の守り方 つらくない内視鏡検査のすすめ』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

【前回の記事を読む】ベテラン内科医が語る!元気の秘訣、「胃腸力」ってなに?

CHAPTER1 胃腸を制すものが健康を制す

胃腸力をつけよう

胃腸力の低下が不調の始まり

「最近、食欲がないな」とか「食べる量が急激に減ったな」と感じたら、「もしかしたら胃腸に異変が起きているかもしれない」と疑って、受診することをお勧めします。

広告の後にも続きます

食欲とは、食べたくなる生理的な欲求のことで、そのコントロールセンターは脳の視床下部にあります。視床下部には、摂食中枢、満腹中枢という中枢神経があり、これらが切り替わることで食欲をコントロールします。

おいしそうなものを見たり、食べ物のいいにおいをかいだりすると摂食中枢が刺激されます。すると急激に食欲がわいてきます。そして食事をすると、今度は満腹中枢が働いて「おなかがいっぱいになってきた」と脳は判断し、食欲にブレーキがかかるのです。

両神経のコントロールがうまくいかず、食欲が低下する原因はさまざまなことが考えられます。胃腸や肝臓など消化器の病気が関係している場合もあれば、心臓病や内分泌の病気、糖尿病などが関係していることもあります。あるいは普通の風邪など急な体調不良のときにも食欲不振は起こりやすくなります。

胃腸力が高いと日々のパフォーマンスが上がる

胃腸の不調は食欲がわかないだけではありません。仕事や家事などのパフォーマンスにも大きく影響します。食品工場にお勤めの方が受診されたことがありました。職場では手や作業着を消毒し専用ガウンなどを着て仕事をするため、業務についたらなかなかお手洗いに行きにくいそうです。

そういったことがすごくストレスだとおっしゃっていました。そのうえおなかの調子が悪い、軟便気味ということがあると、「おなかが痛くなったらどうしよう」「トイレに行きたくなったらどうしよう」と仕事に集中できないときもあるそうです。また症状によっては、感染性の胃腸炎の恐れがあるとみなされて、仕事を休まないといけないことも工場によってはあるそうです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル