top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

「とり天ぶっかけ」発祥の大阪・たけうちうどん店が語る、一杯のうどんで満足してもらうための方法

おなじみ

大阪の中津に店舗を構え、「とり天ぶっかけ」で行列が絶えない人気店となった「たけうちうどん店」。店主の竹内具大さんにリピーターが生まれるお店づくりの工夫について伺いました。

一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。

「たけうちうどん店」は2006年、大阪の中津に開業しました。前職は工業製品モデラーという変わり種の店主が、手打ちうどんの名店で調理の技術と接客を学び独立。鶏肉の天ぷらを5つもうどんにトッピングしたボリューム満点の「とり天ぶっかけ」は、見た目のインパクトと麺との絶妙なマッチングで、たちまち人気商品に。行列ができるうどん店として、たびたびマスコミに取り上げられています。

今回は、「たけうちうどん店」店主の竹内具大(たけうち ともひろ)さんにインタビュー。「まねのできない味」を追求した理由、常連客が途切れないお店づくりの工夫についてお話を伺いました。

うどんの良さは「シーズンオフがないこと」 わずか2年の修行でひとり立ちするつもりが…… 目指したのはうどんをさっと食べられる「シンプルな店」 うどん一杯の満足を追求した「とり天ぶっかけ」 お客さんと仲よくも悪くもない、ちょうどいい距離感

うどんの良さは「シーズンオフがないこと」

――「たけうちうどん店」は「とり天ぶっかけ」発祥のお店として知られています。名物のとり天ぶっかけは1日にどれくらい売れますか。

広告の後にも続きます

竹内具大さん(以下、竹内さん):1日およそ120杯で、土曜日は200杯を超える日もあります。お客さんのおよそ8割がとり天ぶっかけを注文しますね。鶏肉は多い日で1日36kg使用します。

――「たけうちうどん店」は行列が絶えない人気店として知られています。2006年(平成18年)に開店される以前、竹内さんがどのような仕事をされていたのか教えてください。

竹内さん:工業製品の試作品をつくる会社のサラリーマンでした。ただ、学生時代から「30歳になったら起業する」と決めていたので、20代で退職し、手打ちうどんの修業を始めました。

――異業種からうどん店への転職は意外です。うどんがお好きだったのでしょうか。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(おでかけ)

ジャンル