top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「2度と膠原病の患者を死なせてはならない」…研修医が抱いた決意

幻冬舎ゴールドライフオンライン

理事長からの執拗なパワハラを受け…医大の大きな闇に抗い続けた男の、偉大な戦いの物語。※本記事は、梅原久範氏の小説『ユーレイズミーアップ』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

第二章 研修医

昭和57年4月

死者の瞼の裏には、最後に見た光景が焼き付いていると何かで読んだことがある。それが本当なら、亡くなった患者の瞼の裏には、鬼のような形相をした自分の顔が刻まれているのだろうか? 患者を救おうと懸命に行った治療は何だったんだろう? 培ったと思っていた患者との関係は幻だったのだろうか? 答えの出ない疑問が梅澤を苦しめ続けた。

外が白んだころ、梅澤は一つの決心にたどり着いた。

「2度と膠原病の患者を死なせてはならない。そのために自分の全てを注いで膠原病に取り組む」

広告の後にも続きます

これまで何度となく、あの光景を思い出した。夜中に、びっしょり寝汗をかいて目が覚めたこともある。少しでも罪を償うつもりで、膠原病の研究に打ち込んだ。他の病院で治らなかった重い患者を担当してきた。あの日以来、梅澤が自分自身に課した重い十字架であった。

第三章 新任地

教授就任祝賀会 平成17年9月22日

京帝大学臨床免疫内科助教授

梅澤良平の北陵医科大学血液免疫内科学教授に就任が決まった。上司である三村教授と医局員が三条蹴上の老舗ホテルで祝賀会を開催してくれた。礼服を着込んだ梅澤は、受付を訪れる人々に丁寧にお礼を述べていた。その横に、着物に身を包んだ妻が控えていた。普段は気楽な服装の同僚が、この日ばかりは背広を着込んで、鯱(しゃち)ほこばってお祝いの言葉をかけにきた。

記名を済ませた参列者が会場に入っていった。一人の紳士がエスカレーターで上がって来るのが見えた。素早く駆け寄って行く梅澤に妻が続いた。エスカレーターを上りきるのを待って、梅澤が挨拶した。

「居村先生、今日は遠い所をわざわざありがとうございます」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル