top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

「自己嫌悪は山のようにある」…酒を飲んでも罪は消えない

幻冬舎ゴールドライフオンライン

どんな困難があろうとも痛みを分かち合い、それでも生きることを愛する者たち――。切なくも温かい、ハートフルなヒューマンドラマ。※本記事は、袴田正子氏の小説『飛蝶 刻(とき)を旅する者たち』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。


ひるあんどん

隅の車座の男たちの一人が大声で何か言い、周りが笑い、一瞬ざわめきが静寂に変わる。

「ああやって俗物は酒でうさを晴らすんだぞ。笑って怒鳴ってうさをはじき飛ばすって訳さ。はじき飛ばせんけどな。残念ながら、うさはうさのまま、やっぱりある」

そう、罪が罪のまま、あるように。口に入れたピーナツは固く、大陸の味を思い出して久は手を置いた。

「そういや、お前の愚痴を聞いたことがないな」

広告の後にも続きます

「愚痴はないが、自己嫌悪は山のようにある」

「自己嫌悪ねぇ。そっちに行くか。そっちの方向で考えると、さしずめ俺は他己嫌悪ってとこかな。全部人のせいにする。そうして、飲んで忘れたことにする。お前も飲めば楽になるぞ。これがあるとないとじゃ人生、大違いだ。アイドリングだよ、アイドリング」

「俺は不器用だから、無理だな。それに酒は若い頃、一度飲んで懲りた。妙に暗くなる。体質的にも合わんしな」

「お前、書くものも暗いもんなあ。そうそう、今、家族物書いてるんだ。うちみたいな俗っぽいのに混ぜて、賑やかしにお前たちみたいなの、入れるかな。その蝉の会話でも入れてさ。ただなあ、書きたいのは山々なんだが、真面目な奴ってのがどうも上手く書けねえんだよ。俺なんか迷ってばかりだからさ。お前みたいな迷いのない奴のことは書けねえよ」

「そんなんじゃない」

俺はそんなんじゃない。あの感触が蘇って、膝に手をこすりつける。刺したあの男の名も知らない。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル