top_line

大谷翔平選手、ドジャースへ移籍決定!
各メディアのニュースをまとめ読みしよう

大倉集古館 企画展 「大倉コレクション-信仰の美-」

cinefil

力強い目と、その視線と同方向に突き出されるかのような腕の迫力。リアリズムすら通り越した強烈な描写は、現代のマンガや劇画にさえ通じる。

法蓮上人坐像 鎌倉~南北朝時代・14世紀 大倉集古館 蔵

三白眼の凄まじい目力は「玉眼」、目にガラスや水晶の玉を嵌め込む技法で表現されている。

こうして目をリアルに見せること、彫りが深くひだがうねるように誇張された衣の表現などは、鎌倉時代の彫刻の特徴だ。今日でもあまりに有名な運慶・快慶らの「慶派」を筆頭に、このようなリアリズムや躍動する身体性の表現が探求されたのが平安時代の末から鎌倉時代、12世紀末から13世紀以降なのだが、その鎌倉時代末か南北朝時代のこの像には、そんなリアリズムの迫真性の探求をも突き抜けた凄みがある。

法蓮上人坐像 鎌倉~南北朝時代・14世紀 大倉集古館 蔵

広告の後にも続きます

考えてみたらヨーロッパの彫刻でリアリズムと人間の肉体美の理想化が探求されるようになったのはミケランジェロらのルネサンスの時代で、15〜16世紀だ。常々思うことだが、日本の彫刻の鎌倉時代のリアリズム革命が200年以上も先行していたことは、もっと注目されていいのではないか?

この像も、その西洋美術のルネサンス革命より100年ほど前に作られたものだ。法蓮上人という、飛鳥時代から奈良時代にかけての高僧を表していることが、同様のポーズを取った絵画から特定されている。突き出した右上から袖を広げているのは、天から降って来た宝珠を受け止めるためだという。

鎌倉時代のリアリズム、そのリアリズムを突き詰めた先のマニエリズム的とさえ言えそうなこの「法蓮上人坐像」がいかに革新的だったのかは、それ以前の日本の彫刻と比較するとよりはっきりする。

国宝 普賢菩薩騎象像 平安時代・12世紀 大倉集古館 蔵 (部分)

写真は大倉集古館の所蔵品の中でも至宝の中の至宝、国宝にも指定されている普賢菩薩の像で、日本の仏像の古典的な表現が確立された平安時代の中後期の中でも、屈指の美しさの傑作だ。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル