top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

2023年はどんな年? タロットカードと数秘術による運勢占いランキング

ガジェット通信

良い意味でも悪い意味でも、社会全体が大きく揺れた今年。
喜怒哀楽、多くの人びとのさまざまな感情が入り乱れた激動の2022年もまもなく終わり、新しい年の幕が上がります。

では、2023年はどんな年になるのでしょうか?
2023年の運勢を、タロットカードと数秘術で占ってみました。

2023年の全体的な運勢

2023年は社会全体的に、「形あるもの」から「形のないもの」への注目が高まるでしょう。物質的なものの価値よりも、文化的なものなどへの価値に重きを置くようになりそうです。そのことから、各自が自分の内側と向き合う時間が増え、一人になる時間を求めるようになるかもしれません。

ただ、安定や安心を求める人が増える傾向にあることから、結婚や出生率はわずかにですが伸びる可能性があります。

同時に、理不尽なことに対してNOを突き付け、既存の枠組みにとらわれないことで、新たな一歩を踏み出すこととなるでしょう。

生まれ月 運勢ランキング

広告の後にも続きます

では、そんな社会で自分はどんな一年を送るのだろうと気になりますよね。
続いて、生まれ月による運勢ランキングです。

1位:9月生まれ

9月生まれの人にとって、2023年は『自分の限界を突破する』一年になるでしょう。
自分の得意なこと、興味があることへの深堀り、専門性がより一層増していき、これまでになく好きなことへの没入感が高まっていきそうです。
ただ、それを積極的に外に発信していくかというと、それはまた別の話で、どちらかというと、自分が満足するために自分の楽しみを追求する傾向にあるようです。
その結果、充実した一年を過ごすことが出来、自分の想像以上の成果を得たり、自分でも知らなかった自分を再発見するようなことがあるでしょう。
また、家族や身内と呼べるような近しい人たちに、嬉しいニュースが訪れるかもしれません。共に喜びを分かち合うことで、運気はさらに上昇します。

2位:6月生まれ

6月生まれの人にとって、2023年は『これからの人生の基盤を構築する』一年になります。
どういった考えのもとに、どういった行動を起こすのかが肝になる兆しです。
なじんだものを後生大事にするのも良いのですが、この機に不要なものと必要なものをしっかり見極め、物心の断捨離していくことも求められます。
それによって変化は当然のように訪れ、慣れないうちは緊張感を伴うのですが、その変化は必然的なものととらえて受け入れましょう。
また、今後の基礎を築くからと言って無理にはりきる必要はありません。むしろ、適度に肩の力を抜き、自分のペースで進むことが成功のカギとなりそうです。

3位:7月生まれ

7月生まれの人にとって、2023年は『変化と刺激を求める』年となりそうです。
感覚が研ぎ澄まされ、いままでの環境や自分自身に満足が出来ず、もっと自由や刺激を求めて飛び出していくといった一年になる兆し。特に、異国の文化や言語に感銘を受ける傾向にあります。
じっとしていられないようなエネルギーが内側からじわじわとわいてきて、冒険してみたくなるでしょう。型にはまらず、好奇心の赴くままに行動して吉と出ています。
ただ、そのなかで素直さ、正直さを大切にすることを忘れずに。それは自分自身が、誤魔化したり他者を欺いたりしないのと同時に、他者から騙されたりしないよう、冷静な対処が求められているということでもあります。

4位:3月生まれ

3月生まれの人にとって、2023年は『未知への挑戦』がテーマの一年になるでしょう。
2023年は、3月生まれの人が、より本当の自分に近付き、磨きをかけるために、リスクを恐れず積極的に行動を起こしていく年になります。そのなかで、本当の自分とは何か、自分の核となるものは何かが揺らぎ、迷うこともありそうですが、その結果つかんだものが、今後の自分を支えていってくれそうです。
そのためには、新しいことへの挑戦も必要になってきます。苦手意識や未経験であることを理由にしりごみするのではなく、勇気をもって立ち向かいましょう。
ただし、過剰な野心は空回りのもと。現実的な視点を失わないことを大切に。

5位:4月生まれ

4月生まれの人にとって、2023年は『人間関係の再構築』の年となります。
2023年は出会いも交流も多く、新たに知り合った人たちと築いていく関係に大いに刺激を受ける年になるでしょう。仲たがいした人と復縁す可能性も高く、同時に、別れる人や離れる人もいて、人間関係が大きく変わっていきそうです。
これまでどおりのやり方が通用しない場面も訪れますが、過去を完全に捨てるのではなく、また未知のものに抵抗することもなく、両方をバランスよく取り入れながら調整していくことが肝要。
また、困ったときは自分ひとりで何とかしようとするよりも、周囲に助けを求めることでピンチを脱することが出来るでしょう。
注意点としては大事な場面でこそ、感情的にならないようにすること。

6位:8月生まれ

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル