top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

かまぼこの板をスルッと剥がす方法。「それもっと早く言ってよ」「逆側でやってた」の声続出

macaroni

かまぼこの板を簡単に剥がす裏技!コツを押さえれば一瞬できれいに

紀文【公式】🍢

@kibun_kitchen

フォローする

多分知ってると思うけど
蒲鉾は包丁の背を使うと
綺麗にはがせますよ。 https://t.co/mwSA0IuHt2

返信する

広告の後にも続きます

リツイート

お気に入りに登録

2022-12-26 05:02:07

もうすぐそこまでやってきているお正月。おせちの定番でもあるかまぼこは、年末年始になるとスーパーでもたくさん見かけるようになりますよね。

いまTwitterでは、紀文【公式】(@kibun_kitchen)さんが投稿した、かまぼこの板の綺麗な剥がし方が話題を呼んでいるんです……!使うものは、どの家庭にも必ずあるであろう、“あの調理器具” だけ。

「もっと早く知りたかった」「もっと早く言ってほしかった!」のようなコメントが続々と集まり、すでに15.2万いいねを獲得していますよ。

この記事では気になる裏技と共に、成功させるためのコツも合わせてご紹介します。
おすすめの記事はこちら▼

おせち料理の人気ランキングトップ5!余ったら作りたいリメイクレシピ9選

おせちの具材に込められた意味・由来、何個知ってる?お重の詰め方も紹介

“包丁の背” を使うだけで綺麗に取れる!

かまぼこの板を綺麗に取るために使うのは、包丁のみ!包丁の背を使うだけで、スルッと剥がせますよ。包丁はどの家庭にもひとつはあるものなので、これならすぐに試せそうです。

Twitterでは「刃の方で剥がしていた……」なんて声も。同じように刃を使っていた方は、包丁の背を使って試してみてくださいね。

コツは包丁を若干斜めに入れること!

目からウロコの簡単な方法ですが、すでに試した方からは「うまくいかない……」なんて声も。紀文さんいわく「包丁を若干斜めに入れて、 板に沿うようにやるときれいできる」そうですよ。

焦らず慎重におこなってみてくださいね。

使いきれない分は板のまま保存するのが正解

かまぼこを1本使い切れない場合は、残りは板のまま保存しましょう。かまぼこ板には余分な水分を吸収する効果があるので、板のまま保存するとおいしい状態が保たれるそうですよ。

スルッと剥がれて気持ち良い♪

特別な材料や手順いらずで、こんなにかまぼこの板が剥がせるなんて驚きですよね。この方法を見て、試したくなった人も多いのではないでしょうか。

最後にご紹介した保存方法と合わせて、ぜひ役立ててみてくださいね。

@kibun_kitchen|Twitter

おすすめの記事はこちら▼

レンジで肉まんをふわっふわに温める方法。SNSで「これはいい」の声続出の裏技とは

米をおいしく炊くために入れる食材といえば?人気の裏技ランキングTO10

気付くとクタクタ。もやしを長持ちさせる裏技に「知れてよかった!」「今まで間違って保存してた」の声多数

 
   

ランキング(グルメ)

ジャンル