SUPER BEAVER「都会のラクダSP 〜東京ラクダストーリービヨンド〜」
2022年12月11日(日)有明アリーナ
「何もかもを大丈夫だと言いに来たわけではないです。全部を全部、肯定しているバンドではないです。あなたがそう決めたことなら、考えたことなら、俺たちは肯定したいし、命を懸けて味方でいたい。それが伝わったらいいなと思います。なんで伝わったらいいなと思うかっていうと、SUPER BEAVERがあなたに伝えてもらってきたからです。あなたに伝えてもらえるその気持ちで、俺たちは生きていてよかったと、音楽をやっていてよかったなと感じられるんです」
自分たちの信念や抱いている想いを、行き違いがないようにしっかりと届けたい。もらったもののほうがありすぎるバンドだから、この場所に足を運んでくれたあなたには絶対にもっと多くの感謝を返したい。ライブ後半、言葉を丁寧に選びながら話す渋谷龍太(Vo.)のMCには、メンバー全員に共通するそんな熱い気持ちが美しいほどまっすぐに宿っていた。
SUPER BEAVERが自身最大規模となる4都市8公演のアリーナツアーを開催。有明アリーナで行なわれた東京編2日目、12月11日(日)のライブの模様をレポートする。
場内が暗転すると、一瞬の静寂を切り裂くように爆音が轟く。ステージにはすでに柳沢亮太(Gt.)、上杉研太(Ba.)、藤原“34才”広明(Dr.)が板付いており、3分ほどのオープニングセッションに合わせて渋谷が現れ、そのまま設営された花道の先端へと歩き出す。そして、いきなり巨大な有明アリーナのド真ん中で、1万人の観客に彼が全方位を囲まれた状態で、「東京流星群」から勢いよくライブがスタートした。
モニターに星空のCGやメンバーの姿が投影され、頭上に巨大ミラーボールが鮮やかに輝くといった演出はありつつも、決して背伸びをするわけではなく、今まで培ってきた地力で、信じてきたロックバンドとしての表現で勝ちにいくという、あくまでいつもどおりのSUPER BEAVERのスタンス。にもかかわらず……いや、だからこそ、4人の演奏がとんでもないスケールをもってアリーナ会場に響きわたっている。その光景が痛快でたまらない。声が出せない状況を物ともしないオーディエンスの眩しいハンドクラップ、声が出せない状況を自分たちでカバーしてしまう彼らのお家芸であるコーラスワークものっけから気合十分だ。
広告の後にも続きます
「ようこそ、始めようか!」とステージに戻った渋谷が改めて呼びかけ、先程は陣形を広く取っていた4人が中央にギュッと集まる。イントロで火薬&音玉が炸裂した「スペシャル」では、その衝撃も束の間、メンバーの価値観が色濃く滲む“「普通」が 普通であるために 努力している人がいる 「信頼」なんて 気を抜いた途端に 甘えに変わる”と歌う出だしのフレーズが聴き手の心を掴む。「証明」へと続くにつれて一段とパワフルになるバンドサウンドの中、SUPER BEAVERらしさはどんどん強度を増していく。
「しっかり届くように歌いますんで、しっかり届くように俺たちにも伝えてください。よろしくお願いします!」
曲の歌詞だけじゃない。ライブ中に渋谷が発する言葉にも、一切のブレがなくてすごい。アルバム『27』(2016年発表)のリリース後、Zepp DiverCity(TOKYO)でのワンマンを観た際も“今のSUPER BEAVERはすごい!”と感動させられたものだけれど、彼らはとうとう1万人キャパの有明アリーナにまで到達してしまった。
「4人だけで大きい音を鳴らしてもライブじゃないし、なんにも面白くないってわかってるんです。俺たちの音楽があなたの中に入り込んで、あなたの気持ちになって、あなたが想いを投げ返してくれて、俺たちがキャッチして、また音楽に変えてあなたに届ける……それこそが、俺たちにとってのライブだから。俺たちは今日、明確な意志を持ってこの場所に立ってる。あなたがなぜ来たのか、なぜここにいるのかを、俺たちに少しでも教えてくれるのなら、2時間かけていっしょに最高の音楽を作れそうな気がします」
最初のMCタイムで渋谷はきりりと言い切った。メンバー4人+“あなた”が居てこそ、SUPER BEAVERの音楽は成り立つ。その考え方もやはり一貫しているし、この4階席まである広い会場に集まった1万人の一人ひとりと向き合おうと臨む姿勢が素晴らしい。“あなたたち”ではなく、“あなた”のために。本気でそう奮起する彼らが次に鳴らした、柳沢の明るいギターカッティングから始まる「ラヴソング」でも、“幸せになって欲しいんだ”とストレートな願いが歌われる。“誰も知らないところでさ 懸命に戦ってるだろう”というラインは先の「スペシャル」と絶妙にリンクしていたりと、エネルギーの循環みたいなものが早くも実感できて驚くばかり。
「突破口」になれば、上杉と藤原を軸に刻むビートが加速し、“今をやめない やめない やめない”と、ここでもバンドの生きざまそのものと言えるメッセージが猛然と迫ってくる。ささくれ立った感情や荒々しいサウンドが混ざり合う「VS.」では、ステージ前方から火柱が上がり、レーザーが激しく飛び交い、エレクトリックなエフェクトが場を彩るというド派手な演出も。そして、柳沢が「もっと来いよ!」とオーディエンスをジャンプさせつつ、メタリックで熱いギターソロを決めてみせた。
2022年12月26日