
ソムリエと樋口真一郎氏(髭男爵)と学ぶ品種の勉強会。ワイン用ブドウ品種について、基礎知識から味わい方まで、とことん学ぶ連載です。本誌『ワイン王国 132号』にも詳しく掲載されているので、併せてご覧ください。デジタル版はこちらから。
第5回の「甲州」に続く今回のテーマは「シャルドネ」。樋口真一郎氏と「レストラン アピシウス」シェフソムリエの情野博之氏と一緒に、世界各地で造られている「白ワインの王様」、シャルドネの魅力に迫る。
シャルドネのいろは
世界を代表する白ブドウ品種。熟すと琥珀を帯びた黄金色になり、小粒で果皮は薄い。土壌や気候への順応性が高く病害虫にも強いため、世界各地で広く栽培されている。収穫時期や醸造技術による造り手の個性が反映されやすく、高収量でも果実味豊かなワインになる。
主な香り
冷涼な産地ではレモンやグレープフルーツなどのさわやかな柑橘類。温暖な土地では白桃やアプ
リコット、マンゴーなどの甘やかなフルーツ。
広告の後にも続きます
味わい
果実味が豊か。冷涼な産地では酸が高くミネラル豊富で、温暖な土地では旨味とコクが出る。
シノニム(別名)
ムロン・ダルボワ、エピネット、プティ・サン・マリ、モリヨンなど。
テロワールと造り手の個性が生み出す多彩なバリエーション
シャルドネの原産地については諸説ある。一つは、フランス、ブルゴーニュのシャルドネ村原産という説。一方、中東または東欧で生まれオーストリアを経由し、シャルドネ村に根付いたという説もある。

シャルドネは非常に有名なワインである一方、「ワインの勉強を始めたころは個性がわかりにくいというか、捉えどころがないイメージでした」という樋口氏。実際、シャルドネとはどんな品種だろうか?