top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

史上初の大規模展! 浪速で花開いた人物画から風俗画、新南画など一堂に 開館1周年記念特別展 大阪の日本画

cinefil

新しい大阪のランドマークとなった大阪中之島美術館では、2023年1月21日より開館1周年を記念した特別展 大阪の日本画」が開催されます。
近代大阪の美術は町人文化に支えられ、伝統にとらわれない自由な表現による多彩な芸術が花開きました。
大正から昭和前期にかけては画壇(優れた画家たちによる交流の場)としての活動が隆盛を極め、心情を映し出す人物画の北野恒富(きたの・つねとみ)、女性画家の道を拓いた島成園(しま・せいえん)、浪速の日常生活を温かく描いた菅楯彦(すが・たてひこ)、新しい南画を主導した矢野橋村(やの・きょうそん)など多くの画家が個性豊かな作品を生み出しました。

本展は、明治から昭和に至る近代大阪の日本画に光を当て、50名を超える画家による約150点の作品が展示される史上初の大規模展です。
「ひとを描く」「文化を描く」「新たなる⼭⽔を描く」「文人画」「船場派」「新しい表現の探求と女性画家の飛躍」の6つの章で構成されています。
大阪で生まれた珠玉の作品が集結しました。是非、この機会にお運びください。
それではシネフィルでも展覧会構成に従っていくつかの作品を観ていきましょう。

第1章 ひとを描く―北野恒富とその門下

大阪の「人物画」は、明治時代後半から昭和初期にかけて、北野恒富とその弟子たちによって大きく開花しました。恒富は、新聞小説の挿絵などを手がけ、文展や院展で人物画の名手として名を馳せ、大阪の美術団体に参加し、大阪画壇の中心的存在として活躍しました。

北野恒富《風》大正6年(1917)広島県立美術館蔵 *前期展示(2月26日まで)

当時「悪魔派」といわれた妖艶で頽廃的な雰囲気をもつ恒富の人物表現は、普通の美人画とは異なり、人の内面を画面全体で描き出している点に特徴があります。
《風》は、木枯らしに身をかがめて歩く女性。美しいだけではない表情を描き出しています。

広告の後にも続きます

北野恒富《宝恵籠》昭和6年(1931)頃 大阪府立中之島図書館蔵 *通期展⽰

大阪の風物詩、今宮戎神社の正月行事・十日戎で、商売繁盛を祈り、縁起物の「宝恵籠(ほえかご)」に乗る舞妓。少し緊張感のある面持ちが感じられます。着物や髪飾り、「宝恵籠」の紅白が華やかに描かれています。

北野恒富《五月雨》昭和13年(1938)大阪中之島美術館蔵 *前期展示(2月26日まで)

北野恒富は大正期には《道行》(本展では展示されません)で、男女が相携えて死出の旅路に向かつて行く光景を描き、妖艶で退廃的な作風でしたが、本作《五月雨》では、上品で清楚な美人画を見事に描きました。雨の中、舞妓が池の鯉に餌をやっている日常の何気ない情景を描いています。舞子の表情はどことなく儚げで、憂いを帯びているように感じられます。

第2章 文化を描く―菅楯彦、生田花朝

古き良き大阪庶民の生活を温かく表現した「浪速風俗画」は、菅楯彦によって確立されました。伝統的な風俗や風景を題材に絵を描き自賛を書き入れ、四条派と文人画を融合させたスタイルは、江戸時代より続く大阪人独特の洗練された感性に響くものとして広く愛されました。「阪都四つ橋」はかつて4つの橋がかかり、大阪の名所となっていた「四つ橋」の在りし日の賑わいを描いた作品。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル