①【鶏肉の豆乳ヨーグルト味噌漬けをつくる】 袋に鶏肉と豆乳ヨーグルト味噌漬けの元を入れ、空気を抜き、冷蔵庫で半日以上漬けて置く。新鮮な鶏肉であれば3日ほど漬けると、より柔らかく美味しくなる

②フライパンにニンニクとオリーブオイルを入れ、中火で香りを出す
③玉ねぎを加え、香りが出るまで炒める
④鶏肉(漬けた豆乳ヨーグルト味噌漬けの元も入れる)、にんじん、大根の順に食材を切りながら入れる。塩をひとつまみ入れながら食材を足し、ていねいに炒める
⑤鶏肉に火が入ったら牛乳(または豆乳)と水を加え、煮立たせないようにやさしく10分ほど煮る
広告の後にも続きます
⑥白菜を加えさらに10分ほど煮る
⑦味見をして塩で味を整えて完成
ヨーグルトと味噌が持つ酵素でお肉が柔らかくなり、旨味も出ます。豚肉とも相性がいいのでぜひお試しください
小雪(しょうせつ)とは

2022年11月22日~12月6日は小雪です。2つめの冬の暦になりました。山に雪が見え始めますが、昼には温かくなることもあり、春の陽気にちなんで小春日和と呼ばれます。夕方にはぐっと冷えるので防寒対策をしっかりしましょう。
この時期は乾燥しやすいので、喉を潤すためのこまめな水分補給を忘れずに。ビタミンCを多く含むみかん、ブロッコリー、キャベツ、サツマイモなどがすすめです。ビタミンCは熱に弱く水に流れ出すので、スープや鍋などの調理法でいただきましょう。
二十四節気 冬の暦
初冬:立冬、小雪(←今ここ)
仲冬:大雪、冬至
晩冬:小寒、大寒
小雪の旬野菜

はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)
きゃべつ、水菜、小松菜、セリ、セロリ
さかり(おいしくて栄養価も高く、価格も安定)
えりんぎ、かぼちゃ、カリフラワー、くわい、ごぼう、しゅんぎく、大根、ながいも、ながねぎ、のざわな、白菜、ブロッコリー、ほうれん草、芽キャベツ、ゆりね
なごり(旬の終わりかけ、コクや深みを楽しむ)
えのき、かぶ、ぎんなん、さつまいも、里芋、さんしょう、しいたけ、じゃがいも、チンゲン菜、なめこ、にんじん、マッシュルーム、むかご、るっこら、レタス
小雪の旬食材

くだもの
かき、かりん、きうい、シークワーサー、みかん、ゆず、りんご、レモン
魚介
あんこう、はまち、うなぎ、かます、きんき、きんめだい、こはだ、さば、さわら、ししゃも、たら、にしん、はたはた、ひらめ、ふぐ、ぶり、ぼら、やりいか、いせえび、かき、たらばがに、けがに、たらこ、のり
小雪から大雪へ
立冬、小雪、大雪、そのつぎは冬至です。1年の中で陰のエネルギーが最大になる直前の時期になります。このころは自然界の転換期直前、自然の一部である私たちも大きな変化に備えてエネルギーを貯めるころです。
冬本番に向けて体を温める鍋料理が恋しくなってくるころですね。白菜、大根、長ネギ、水菜、春菊、牡蠣、ふぐ、かに、など鍋にぴったりな食材が旬を迎えます。おひとりさまでもご家族でも、体が温まる鍋をいただき心も体も温めましょう!