
「本音の宝庫」である個性豊かな手帳や日記、ネタ帳……。個人が所有する極めてパーソナルな手帳を、堂々と読むことができる世にもまれな図書室が存在します。東京都・参宮橋にあるアートギャラリー「ピカレスク」のバックヤードにある「手帳類図書室」は、見知らぬ誰かの手帳を読むことが許された唯一の場所。1時間1,000円の入場料を払えば、約400冊もの手帳の中から興味が引かれたものを心ゆくまで読むことができます。
そんな、縁もゆかりもない他人の人生を追体験できる「手帳類図書室」には、多くの人生のヒントが隠されています。アートギャラリー「ピカレスク」のオーナー・松岡詩美さんにお話を伺いました。

アートギャラリー「ピカレスク」のオーナー・松岡詩美さん。手帳を読むことの面白さを実際に手に取って感じてほしい、とギャラリー内に手帳の展示を決めた
きっかけは人生に迷う中で出合った1冊の哲学書だった
今でこそ、約400冊を展示する「手帳類図書室」ですが、この取り組みはどのような経緯で始まったのでしょうか。
「今展示されている手帳は、すべて手帳コレクターでありゲームクリエイターの志良堂(しらどう)正史さんが収集したものです。牧場勤務からゲーム業界に至るまで数々の現場を渡り歩いていた志良堂さんが、人生の進むべき道に迷った時に、フランス文学者・東宏治の『思考の手帖』を読んで感銘を受けたことが手帳収集のきっかけです。『思考の手帖』は著者の手帖であり、日々の思考の軌跡がそのまま本になったような1冊です。それを読んだとき、瞬間ごとの自分の思考を書き留めていくことにヒントを見つけたそうです。そうして徐々に、一般人の思考も気になったことから手帳収集が始まりました」
広告の後にも続きます
以後、1冊1,000円で手帳を売ってくれる人をSNSで募集。クチコミで面白さが広まり、少しずつ収集が進んでいったといいます。現在は蔵書数が増えたため、寄贈形式で収集活動を行っています。

手帳類図書室に保管される手帳類の目録。蔵書はすべて番号で管理され、この中から興味を引かれた人物の手帳類を選んで読むことができる
誰にも言えなかった思いを預ける「生きた痕跡を残す」場所
実際に手帳を受け渡した人々は、どのような思いで自分の手帳を託していったのでしょうか。