top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

スポーツ業界のNFT事業。プロが明かす失敗しないための秘策

パラサポWEB

デジタルデータを替えの効かない唯一無二のものにできる技術として、アートやゲーム、音楽など、さまざまな分野で活用されはじめている「NFT(非代替性トークン)」。その波はスポーツ業界にも押し寄せており、2019年に「Sorare(ソラーレ)」というサッカーのトレーディングカードゲームがいち早く取り入れると、それに続くようにNBAやMLBもNFT市場に参入。なかでも、NBAのスター選手たちのスーパープレーをコレクションカードとしてNFT化した「NBA Top Shot」は、2020年のサービス開始から約1年で8億ドル(約920億円)を超える売上を記録した。日本でもミクシィとDAZNが、メルカリとプロ野球のパ・リーグが「NBA Top Shot」の基盤ブロックチェーン「Flow」を活用したNFT事業を開始するなど、多くの活用事例が生まれているのも事実だ。

そこで今回は、「NFTが切り拓くスポーツ業界の未来」をテーマに、日本ブロックチェーン協会(JBA)の理事で、ファンエコノミー時代の新しいクラウドファンディング2.0サービス「FiNANCiE」を手がける株式会社フィナンシェのCEO・國光宏尚氏と、そのFiNANCiE上で日本ボッチャ協会のトークンを発行した株式会社ワントゥーテンの代表・澤邊芳明氏の対談を実施。NFTの可能性や効果的な活用方法について語っていただいた。

大切なのは、NFTを所有する意味や価値が見出せるコミュニティづくり

スポーツの楽しみ方のひとつとして馴染み深いトレーディングカードは、カードを自慢できるコミュニティがあるからこそ、その価値を発揮できるのだった ©Shutterstock

一時はアートやゲームなどの主要カテゴリを抑え、半年間で30万ものコンテンツが販売されるほどのバブル的な盛り上がりを呈したスポーツ関連のNFT。しかし、現在はその火付け役となった「NBA Top Shot」の人気も落ち着きを見せ、業界は次のフェーズへと進む必要性に迫られているという。スポーツ業界の明るい未来を切り拓くために、二人は今後どのようなNFTの活用の仕方が重要だと考えているのだろうか。

國光宏尚(以下、國光) 「NBA Top Shot」は始まったばかりのNFTサービスという物珍しさから最大瞬間風速的に盛り上がり、業界に一時的なバブルをもたらしましたが、現在はその鳴りを潜めています。また、日本でも「NBA Top Shot」の基盤であるブロックチェーン「Flow」を活用したスポーツ関連のNFT事業が開始されましたが、いずれも上手くいっていない印象です。みんなが一つ勘違いしてしまっているのは、ただの静止画や動画をNFTにして、「これは価値があるものです」と謳っても、誰も欲しいとは思わないということ。NFTにしてもFT(代替性トークン)にしても重要なのは、所有することで意味の生まれるコミュニティを創出することなんです。

トレーディングカードの要領でスター選手たちのスーパープレーをNFT化した「NBA Top Shot」。その人気は落ち着いたが、人気の高いレブロン・ジェームズ選手のダンクシーンには2022年11月18日現在でも、3万8000ドルもの値がついている(公式HPより)

澤邊芳明(以下、澤邊) なるほど。具体的な事例をあげて、説明してもらえますか。

広告の後にも続きます

國光 例えば、子どもたちに人気のポケモンカードってあるじゃないですか。あれはカードそのものに価値があるのではなくて、ポケモンカードを所有する子どもたちによってコミュニティが生み出されていて、その中でレアなカードを持っていると、みんなから「すごいね!」って言われることに価値があるんです。

澤邊 僕らが子どもの頃にもビックリマンシールやプロ野球チップスのカードが流行って、レアなカードを持っていると自慢できましたが(笑)、そんな感じのイメージですか?

國光 そうそう、まさにそれです。現代アートやスポーツカー、スニーカーやワインなんかも同じだと思うんですが、自己満足のために高いお金を払ってコレクションしようという人はほとんどいなくて、大半の人はその所有者たちのコミュニティの中でドヤれたり、注目を浴びたりできるから買い集めようとするわけです。どんなコレクション文化でも市場だけが存在していて、コミュニティが不在という例は存在しないはずなんですよ。「NBA Top Shot」やその事例を活用した日本での取り組みが上手くいかなかったのは、NFTの販売ばかりに力を入れ、コミュニティづくりが疎かになってしまったことが原因だと思っています。

澤邊 でも、それで言うと、NBAはもちろん、どんなプロスポーツリーグにもチームごとにファン・コミュニティというものは存在しているはずなんですが、NFTサービスとは結びつかなかったということなんでしょうか。

國光 NBAファンとNFTコミュニティはまったくの別物ですし、NBAファンとひとくちに言っても、その中にはいろんなコミュニティが存在するはずなんです。ある特定のチームが猛烈に好きという人たちもいれば、選手たちが履いているレアなバスケットシューズが好きという人たちもいる。なので、コミュニティをしっかり細分化して捉えたうえで、そのコミュニティ内の熱量を上げるようなNFTの活用の仕方を考えるのが重要になってきます。

澤邊 そうしたコミュニティづくりに成功しているNFTの活用例には、どんなものがあるんですか?

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル