
東京の下町に4店舗を展開する、みそ料理専門店『みそら屋』。飲食事業だけで年間6万人の集客を誇る繁盛店に成長しましたが、コロナ禍を機に、みその小売店「あさくさ 味噌らぼ」とEC事業を立ち上げました。新事業立ち上げまでの経緯、また、実店舗とECサイトを同時運営するメリットやデメリットについて、オーナーである株式会社サードプレイスの岩本大さんに伺いました。
コロナ禍を機に一変。待つ仕事から、届ける仕事へ

株式会社サードプレイスの代表取締役・岩本大さん。普段は「みそら屋」で勤務するが、「あさくさ 味噌らぼ」で接客するときもあるそう。「どこで働いていてもお客さまの声を大事にしたいです」
2022年8月、みそ料理専門店『みそら屋』の実店舗とは別に、「お味噌の可能性を提案する」をテーマに毎日異なるみその量り売り、みその加工食品を販売する「あさくさ 味噌らぼ」と、ECサイトがオープン。そのきっかけは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で営業自粛を余儀なくされた約2年半の間に届いた、「『みそら屋』へ食べに行くことができないけど、何か送ってくれないか」「車で取りに行くから料理を作ってほしい」といった常連さんの声でした。
「それまでの私たちは、店舗で“お客さまを待っている”のが仕事でした。でも、お客さまからそんなお問い合わせをいくつもいただくうちに、私たちから“届けに行く”仕事を考えなければいけないと。大きな社会情勢とビジネス環境の変化によって気づかせてもらいましたね」
「みそら屋」には、みそソムリエがセレクトした各地方のみそを料理長が独自にブレンドした合わせみそで作る「鯖の味噌煮」をはじめ、「味噌ハンバーグ」「味噌シチュー」「味噌プリン」など、ひとたび食べればファンになってしまう名物がいくつもあります。それらをレトルト加工することができれば、長期保存が可能になり、遠方に住む人にも届けることができるのでは……。そんな発想から、まずはEC事業の構想がスタート。新型コロナウイルス感染症拡大の影響が大きな要因でしたが、時代の流れと今後の展開を見据えての決断だったといいます。
広告の後にも続きます
「外食産業全体を見ても、コロナ禍前に比べて客足は約4割減少しています。22時以降の客足は弱まり、コロナ禍前に戻すことは難しいと実感しています。以前であれば、お祝い事があると会食していた方も、コロナ禍後は物を贈ることにシフトしています。良い、悪いではなく、そういう時代に移り変わりつつある。だからこそ、EC事業を始めるメリットがあると思いました」
ただし、ECサイトを立ち上げるには、加工食品の生産が可能な環境や設備が必要不可欠です。既存の店舗で発送用の商品を作るには負荷が大きいため、セントラルキッチンを兼ね備えた食品販売中心の実店舗をECサイトとセットで構えるという決断に至ります。その実店舗が「あさくさ 味噌らぼ」です。
「弊社が掲げるテーマ“お味噌の可能性を提案する”ために、お客さまには実際に体験していただける実店舗が必要と考えました。各地のみその香りを嗅いだり、食べ比べたりすることは、オンラインでは体験できません。お客さまに“体験”という付加価値を持って帰っていただける場所をつくりたかったのです」
