top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

毎日たった5分でOK!有酸素運動が脳に与えるスゴイ効果とは

パラサポWEB

コロナ禍による引きこもり生活では、運動の重要さが強調され、耳にたこができたという人も多かったのではないか。“わかってはいるけれど、なかなか運動が習慣化しない……”という人もきっと動かざるを得なくなる研究結果がある。“有酸素運動で前頭葉は大きくなる! 海馬の細胞が増える!”というのだ。たった5分のウォーキング・ランニングでも脳に作用し、学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばせるとしたら、誰でも今すぐ運動したくなるはずだ。それはいったいどういうことなのかご紹介しよう。

1万2000年前からほとんど変化していない私たちの脳

今から15年ほど前、脳を活性化するという“脳トレ(脳力トレーニング)”がブームになった。それは、計算力や記憶力など、主に脳の認知機能を伸ばすことを主眼としたトレーニングで、ゲームなども開発され大ヒットした。しかし近年では、本当の脳力アップには脳トレはあまり効果が見られないと主張する専門家もいる。

しかし結論からいえば、効果はあまり期待できない。脳の機能を高めるには戦略的に運動するほうが、パズルや脳トレよりはるかに効果があることを、研究結果がはっきりと証明している。驚いたことに、脳は頭を働かせようとするより、身体を動かすことでこそ威力を発揮する器官らしいのだ。(『運動脳』(サンマーク出版)より)

このように著書『運動脳』(サンマーク出版)で述べたのは、スマホを使いすぎることによる弊害を告発した著書『スマホ脳』で全世界を震撼させた精神科医アンデシュ・ハンセン氏だ。この本は、氏の母国スウェーデンでは『スマホ脳』以上の売り上げを記録したというから、注目の高さが窺える。

ハンセン氏は、なぜ身体を動かすことで脳が効率よく働くようになると考えたのか。それは原始時代と現代の人間の脳を比較したことによる。

私たちの脳は100年経っても1万2000年経っても、さほど大きく変化していない。
生活習慣は一変し、その結果、もともと身体が適応していた生活からはますます遠ざかってしまったが、あなたや私の脳は、今もまだサバンナで暮らしている。そして、私たちが活発に動くことに、脳は何よりも敏感に反応する。
もはや食料を調達するために狩りに出かける必要はなく、インターネットで注文までできる時代だ。
それでも、ほんの少し祖先の生活に近づけば――つまり身体をもっと動かせば、私たちの脳は、今よりもずっと効率よく働いてくれることだろう。
(『運動脳』(サンマーク出版)より)

私たち人間の生活をとりまく環境は激減したが、脳はほとんど変わっていないということ。
活発に動き回るのに適したつくりになっている私たちの脳を、少しでも原始時代の環境に戻すことが、脳の機能アップに繋がるとハンセン氏は言うのだ。その根拠を氏は、60歳の被験者への実験から得たのだそう。100人の60歳の男女を2つのグループに分け、第1のグループは週に数回の頻度でウォーキングを続け、第2のグループは、同じ頻度で心拍数が増えない程度の軽い運動を続ける。すると1年後、前者は健康になったばかりではなく脳の働き、具体的に言うと、脳葉の連携、とくに側頭葉と前頭葉、また側頭葉と後頭葉の連携も強化されたことが証明されたのだそうだ。

脳は永遠に開発途中の未完成品。今からでも始めるのは遅くない

広告の後にも続きます

“連携”という言葉が出てきた。これこそ脳機能のキーワードと言えるのかも知れない。というのも

あなたの脳には「泳ぐためのプログラム」や「自転車に乗るためのプログラム」、「署名するためのプログラム」が保存されている。あらゆる動作がこの機能ネットワークによって制御され、基本的に、すべてのネットワークは脳の細胞同士の繋がりの集合体で構築されている。
1つのプログラムだけでも脳の様々な領域の細胞が関わっており、プログラムがスムーズに実行処理されるためには――つまり、スムーズに泳いだり、自転車に乗ったり、署名したりするためには、脳の各領域がしっかりと連携しなければならない。
(『運動脳』(サンマーク出版)より)

ということなのだ。たとえば、記憶力、集中力、飲酒や喫煙といった欲求に対する自制心などにおける脳の気質は、脳の各領域がしっかりと連携しているとプラスの特質が多くでてくるのだそう。つまり、機能的に優れた脳とは、細胞がたくさんある脳でも、細胞同士がたくさん繋がっている脳でもなく、各領域(たとえば前頭葉や頭頂葉)がしっかりと連携している脳。そして、その連携を強化するのが運動なのだ。よく頭の良し悪しを遺伝的な、生まれ持った性質のように言うが、どんな脳でも努力次第で変わることができる。

脳は絶え間なく変わりつづける、この上なく複雑な生態系と考えていい。子どものころや、何か新しいことを学んだときだけでなく、変化は一生を通して続く。あらゆる感覚、あらゆる思考……何かを経験するたびにその痕跡が刻まれて、ほんの少しずつあなたは変わる。
今日の脳は、昨日の脳と同じではない。脳は、永遠に開発途中の未完成品なのである。
(『運動脳』(サンマーク出版)より)

『運動脳』では、脳が柔軟で変形する性質、専門用語でいうところの“神経可塑性”を持っていることが、生まれたときから脳が半分しかない女性や、脳の神経繊維の束に損傷を受けた状態で生まれた男性が、その後並外れた成長、才能を発揮したという事例とともに紹介されている。つまり、誰も諦める必要はないということだ。

集中を促すドーパミンは、運動によって分泌される

では、そんな開発途中の未完成品である脳の連携を強化し、集中力、学力、記憶力、創造性など、脳のあらゆる力をアップする術を見ていこう。

まず集中力だが、それには脳の“報酬系”というシステムが関係する。おいしい物を食べたり、友人と交流したり、仕事で褒められたりしたときに快感を与えてくれるところが“報酬系”だ。その中枢には“側坐核”という神経の集まりがあり、これが人を動かす。

脳には、細胞から細胞へと情報を伝えるための物質がいくつかある。専門用語で言う「神経伝達物質」だが、なかでも最も知られているのが「ドーパミン」だ。
(中略)ドーパミンがたっぷり放出されるとポジティブな気分になり、その行動を繰り返ししたくなる。脳がまた同じことをしろと催促するのだ。
(『運動脳』(サンマーク出版)より)

集中力に深く関係するのがこのドーパミンで、ある行為をしているときに多く分泌されれば集中できるし、分泌量が少なければ注意力散漫な状態になり、もっとドーパミンが放出されそうなものに目が行ってしまう。そこで運動だ。

なぜ、運動すると心地よい気分になるのか。
それは私たちの祖先が、狩猟や住み処を探すときに走っていたためだと考えられている。どちらも生き延びるための行動であり、そのために脳が報酬を与えてくれていたのである。
(『運動脳』(サンマーク出版)より))
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル