
「忘年会」という考え方が、好き
12月になりましたね。私はこの時期が大好きです。
世の中がバタバタとし始め、みんな各々忙しそうなのにクリスマスや大晦日・お正月のイベントや年末年始の休暇に向けて、ちょっとわくわくしているような時期。浮かれているのだか、忙殺されて押しつぶされているのだか、なんだかよく分からないちぐはぐな季節。
そしてなにより、忘年会という考え方が、この上なく好きなんです。なんでもその1年の苦労を全て忘れてしまって良いのだそうです。いくつもあったはずのつらいことを、全部忘れて良い。しかも、幸せな食事と飲酒を伴いながら。
納得の出来なかったこと・もう言われたくないこと・自己嫌悪の瞬間など、この1年の苦しい場面をあえて切り出して反芻し、熱燗で流してゆくのは、なんと気持ちの良い営みなのでしょう……!
広告の後にも続きます
そもそも、物事の始まりよりも終わりの方が魅力的ではありませんか。決起集会よりも打ち上げの方が好きだし、ラジオ番組もオープニングよりもエンディングの方が好きです。乾杯の挨拶を一方的に聞いているよりも、みんなで気持ちを合わせる三本締めの方が楽しいし、出会いの高揚感よりも別れのセンチメンタルを噛み締めたい。
年始や年度始めはこうもいきません。知らない人と仲良くならないといけないし、どこから来るのか分からない緊張感に毎日包まれ、新品の靴や鞄は肌に馴染まない。それなのに何故か少し虚勢を張っちゃって、なじみの薄い人たちとの謎の責任感をぶつけ合い……。今から1月や4月のことを思うとちょっと憂鬱だったりして。なにか新たなことが始まるときは、勝手に感じているプレッシャーとぼんやりとした不安に包まれる。それに、やる気とか抱負とか絞り出すの、ちょっと面倒ではないですか。だから、それらを乗り越えた後で迎えられる年末は、とにかく良いんです。
著者芥川 龍之介 出版日
この本の最後に収められている「年末の一日」は、1926年1月の『新潮』に発表された短編作品。芥川本人を思わせる“僕”のとある年末の1日が描かれます。
僕は新年号の仕事中、書斎に寝床をとらせていた。三軒の雑誌社に約束した仕事は三篇とも僕には不満足だった。
寂しい崖の上を歩く夢から覚めた“僕”は自分の仕事への不満足を抱えながら、年末の1日を過ごす。午後は新聞記者であるK君と夏目漱石の墓参りに出かけるが、お墓の場所が分からなくなったことで、面目を失う。
動坂の往来は時刻柄だけに前よりも一層混雑していた。が、庚申堂を通り過ぎると、人通りもだんだん減りはじめた。僕は受け身になりきったまま、爪先ばかり見るように風立った路を歩いて行った。
人通りも少なくなった年末の街で帰路につく“僕”の描写はどこまでももの悲しい。
2022年12月10日