『そこのみにて光輝く』(13)、『きみの鳥はうたえる』(18)で知られる佐藤泰志の小説を映画化した『夜、鳥たちが啼く』が、12月9日から全国公開された。内に秘めた破壊衝動に葛藤する売れない小説家・慎一と、離婚を機に幼い息子アキラを連れて慎一の下へ身を寄せたシングルマザーの裕子。人間関係で傷ついた過去を持つ2人の交流を描いた物語だ。人気若手俳優の山田裕貴が主演する本作の監督は『アルプススタンドのはしの方』(20)、『女子高生に殺されたい』(22)などで注目を集める城定秀夫。作品に込めた思いや山田との初タッグの印象などを聞いた。

佐藤泰志さんの小説は幾つも映画化されていて、どれも傑作ぞろいですが、今回は「生きる厳しさ」みたいなことを描いた今までの作品とは、ちょっと違うテイストのものをやりたかったんです。そういった中で、疑似家族をテーマに、子どもも出てきて、前向きに終われる温かな作品にしたいと思って、短編集『大きなハードルと小さなハードル』に収録されている『夜、鳥たちが啼く』と『美しい夏』をミックスして一つの物語にしました。
-佐藤泰志さんの作品を映画化したいという思いはもともとあったのでしょうか。そうですね。最初のきっかけは、『海炭市叙景』(10)を見たことです。あの映画に非常に感銘を受け、それから佐藤さんの小説を読むようになり、自分でもいつか佐藤さんの小説を映画化したいと思っていました。だから、お話を頂いたときは、すごくうれしかったです。
-小説が書けずに葛藤する主人公・慎一を演じる山田裕貴さんの今までにない表情がとても魅力的でした。山田さんを起用した理由を教えてください。 山田さんの起用はプロデューサーからの提案です。僕は最初、山田さんに、「鋭さ」みたいなイメージを持っていたので、この役に合うのか、やや不安な部分もありました。でも、実際にお会いしてみると、温かさもありつつ、物静かで鋭く見える部分もある。それが、暴力性や葛藤を内に抱えな…