
世界中でアマローネの名を有名にした名門「マァジ」は創業250年を祝った。 10月14日に行われた祝賀会には各界の名士が駆け着け華やかな雰囲気に包まれた。
マァジのオーナーであるボスカイーニ家の初代ジョバッタ・ボスカイーニが単一畑ヴァイオ・デイ・マァジと呼ばれる畑で初めて収穫を行ったのは1772年のことだ。ヴァルポリチェッラ・クラッシコ地区の中心に位置するネグラール渓谷とマラーノ渓谷の間にある畑で、 標高370 ~400メートルの丘陵にあり、品質の高いブドウが収穫される。その後、この畑を所有するようになったボスカイーニ家は畑名を社名とした。マァジの輝かしい歴史の始まりである。
1888年にはジュゼッペ・ボスカイーニが丘陵にあるトルベ村から、鉄道が通り便利になったヴァルガターラ村(マラーノ渓谷)にワイナリーを移す。ここは今でもマァジの中心となる醸造所がある。順調に成長を続けたマァジは両大戦の間に輸出を始めた。5代目のグイドは1964年、後にベストセラーとなる『カンポフィオリン』をリリースする。
「フレッシュで、飲みやすいヴァルポリチェッラはデイリーワインとして大成功を収めていました。一方、特別な機会にはアマローネが飲まれていました。その中間に位置する、日曜に飲むようなワインがないと祖父は考えたのです」と話すのは来日した7代目アレッサンドラさん。

広告の後にも続きます
7 代目のアレッサンドラ・ボスカイーニさん。当主のサンドロ・ボスカイーニ氏の次女でセールス・
ディレクターを務める。ヴェネトの伝統や文化にも詳しく、イタリアの郷土料理の研究にも情熱を注ぐ
アマローネのヴィナッチャ(搾りかす)を使い、ヴァルポリチェッラを再発酵させたカンポフィオリンは人気を博し、今日のリパッソの原型となった。ただ、マァジは1990年代半ばにヴィナッチャの代わりに陰干ししたブドウを使って再発酵させる醸造に変えたので、今はリパッソの名称を使っていない。
「ワインを造った残り物であるヴィナッチャよりも、陰干ししたブドウを使った方が、アロマが豊かで、品質の高いワインができると考えたのです」
彼女の父で現オーナーのサンドロ氏はマァジを拡大し、「ミスター・アマローネ」として知られている人物だ。1980年には各分野の専門家を集めたマァジ・テクニカルグループを創設、国内外の大学や専門家と協力して、栽培や醸造の研究を行い、それをワイン造りに生かしている。
「一人の醸造家の能力に頼るのではなく、皆がノウハウを共有し、マァジのスタイルを継承できるようにしています」