top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

“半数以上が利用経験なし”調査結果も…ネットスーパーの利用が進まない理由とは?

オトナンサー


ネットスーパーの利用が進まないのはなぜ?

【いいことばかりではない?】スーパーがネットスーパーを運営するデメリットとは?

 ネット上で生鮮食品や日用品などの注文を受け付け、個人宅に配送するサービス、いわゆる「ネットスーパー」を展開するスーパーが増えています。店舗に行かなくても、必要な商品が比較的安い値段で手に入るので非常に便利ですが、民間企業の調査によると、半数以上の人がネットスーパーを利用したことがないそうです。なぜネットスーパーの利用が進まないのでしょうか。ビジネス演出家「エダコDX」としても活動する、実業家の江田泰高さんに聞きました。

実店舗よりも「お得感」がない?

Q.そもそも、スーパーが展開する「ネットスーパー」と、生協などが展開する「食材宅配サービス」とは、どう違うのでしょうか。

江田さん「『ネットスーパー』は、専用サイトでスーパーの商品を注文し、自宅で受け取るサービスです。品ぞろえは、実店舗のスーパーとほぼ同等で、生鮮食品や総菜、日用品など幅広く取り扱っています。しかも商品の価格は、実店舗とあまり変わりません。ネットスーパーによって異なりますが、1回当たり300円から500円の配送料を支払うことで、自宅まで当日配送してくれます。

広告の後にも続きます

ネットスーパーは、基本的に実店舗にある商品をピックアップし、近隣の住宅に届ける仕組みなので、配送エリアが店舗の周辺に限定されます。ネットスーパーの拡大に伴い、配達専用の中継拠点として機能する店舗を設置するスーパーも増えていますが、こうした店舗は、実店舗と同じように商品を陳列するものの、客が買い物できる店舗ではないため、『ダークストア』と呼ばれています。

『食材宅配サービス』とは、ネットで注文した食材が、定期的に自宅に配達されるサービスです。基本的に、注文してから数日程度で食材が到着するのが一般的で、宅配便も使われるため、配達エリアは全国に及びます。効率を重視するために、配送日を限定しているケースもあります。食材の素材にこだわっているケースや、食材を加工しているケースも多いことから、ネットスーパーよりも少し高めに料金を設定していることが多いです。

食材宅配サービスは、主に2つのタイプに分類されます。

(1)食材タイプ
産地直送や有機野菜など、食の安全にこだわった商品を厳選するサービス。最近では、ネットスーパーと同様、日用品や生活雑貨も併せて提供する事業者が増えています。

(2)半調理品タイプ(ミールキットなど)
健康志向の人や、自分で調理をしたい主婦層をターゲットに、レシピに合わせたカット野菜や下ごしらえの済んだ食材を提供するサービスです。すぐに調理したい人にとっては、スーパーよりも利便性が高いです。

食材宅配サービスは、実店舗のスーパーやネットスーパーに比べて、さまざまな付加価値を提供しており、生活パターンがある程度決まっている消費者にとっては非常に良い選択肢になります。一方で、『外食が多い』など、生活パターンが固定されていない消費者にとっては、臨機応変に買い物ができ、商品をすぐに受け取ることができるネットスーパーに軍配が上がると考えられます」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル