top_line

インストール不要ですぐ遊べる!
無料ゲームはここからプレイ

1990年代のテレビ番組やトラウマになりかけた「とくせい」など……「ポケモン」シリーズで驚いた瞬間

Real Sound

『ポケットモンスター 赤・緑』より

 11月18日に発売された『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』。『ポケットモンスター ソード・シールド』発売から3年ぶりの完全新作であり、発売を心待ちにしていたファンも多いことだろう。そのなかには、久しぶりに「ポケモン」をプレイするという人もいるかもしれない。そこで今回は、あえて筆者と同世代の30代向けに、過去の「ポケモン」シリーズをプレイしていたなかで特に驚いたことを語りたい。

参考:【画像】最新作『ポケモン S・V』では、ギャラドスがポケモンに轢かれるという驚きの事態も……

■『64マリオスタジアム』出演者の巧みな戦術に脱帽

 まずは”初代”こと『ポケモン 赤・緑』について。同作では「ふぶき」が強すぎる、「きりさく」が急所に当たりすぎる、「ひでんマシン」の技をうっかり主力のポケモンに覚えさせてしまった、などなど、話題が尽きない。筆者の記憶も色褪せないものばかりだが、個人的には渡辺徹氏と加藤紀子氏などが司会を務め、1996年7月から2000年9月までテレビ東京系で放送された『64マリオスタジアム』に触れたい。

 同番組では「選ばれしポケモントレーナー(子ども)たちが『ポケモン 赤・緑』で通信対戦をする」というコーナーがあった。筆者も友達と通信対戦をしていたが、当時は「パワーこそ正義」だと思っていたため、例えばスターミーには「ふぶき」「なみのり」「サイコキネシス」「10まんボルト」など、ただただ強い技のみを覚えさせるという、安直なプレイをしていた。くわえて、相手の裏をかいてポケモンを交代する、という柔軟な戦術も使えず、よほど相性が悪くない限りはポケモンを交代せずに、正面からぶつかることしか考えていなかった。

広告の後にも続きます

 しかし『64マリオスタジアム』に登場したポケモントレーナーたちは、ポケモンを交代するタイミングが秀逸。さらに「かげぶんしん」や「リフレクター」といった補助技を巧みに使っており、「攻撃技ばかりだとダメなんだ…」と驚くとともに、勉強させられたものである。ちなみに『64マリオスタジアム』で今でも鮮明に覚えているのは、ヘラクロスが「きあいのハチマキ」で相手の攻撃を耐え、その後「きしかいせい」を連発して逆転勝利したバトルだ。

■どうぐの「とうろく」などで移動がラクに

 続いては、”初代”の次の世代である『ポケモン 金・銀』。きのみやたまご、時間(朝昼夕)の概念が存在するなど、さまざまな要素が同作から追加された。地味なことかもしれないが、筆者が特に驚いたことは、セレクトボタンを押せば「とうろく」した道具をすぐに使用できることだ。たとえば、誰もがよく使う「じてんしゃ」。これを「とうろく」しておけば、いちいち設定画面を開いて「どうぐ」の中から選択する手間がなくなったのである。これは、本当に画期的だった。『ポケモン 赤・緑』では「どうぐ」の一番上に自転車を配置することでわずかながらの時短を図っていたが、そんな小細工はもはや必要なくなった、というところだ。

 移動といえば、『ポケモン ルビー・サファイア』ではストーリー開始後、早々に「ランニングシューズ」をもらえる。Bボタンを押せば走りながら移動できるようになるため、「じてんしゃ」を手に入れるまでは移動が大変だった『ポケモン 金・銀』に比べ、ストレスが減少した。また、『ポケモン ルビー・サファイア』から「なみのり」による移動時もスピーディーになったこともありがたかった。

■とくせいという急過ぎる概念

 最後は、『ポケモン ルビー・サファイア』を中心に話したい。ダブルバトルやポケモンコンテスト、ひみつきちなど、これまではと違う楽しみ方が加わり、「ポケモン」シリーズを次のステージに移行させた印象もある同作。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル