
「芸術は金持ちや一部のファンだけのものでなく、大衆のものである」
「芸術はありがたがるようなものでなく、道端の石ころと同じだ」
これらはいったい誰の言葉だろうか?
ではこのセリフでどうだろう――「芸術は爆発だ!」
そう、日本で一番知られている芸術家の一人、岡本太郎である。
そんな異彩を放った芸術家の最初期から晩年までの代表作・重要作を網羅する大回顧展「展覧会 岡本太郎」が東京都美術館(台東区上野公園)で12月28日(水)まで開催中。
開室時間は午前9時半から午後5時半(金曜日は午後8時まで)。休室日は月曜日。観覧料は、一般1,900円、大学生・専門学校生1,300円、65歳以上1,400円、高校生以下無料。ただし日時指定予約が必要。詳しくは公式サイトで。
来年1月14日(土)から3月14日(火)までは愛知県美術館に巡回する。
広告の後にも続きます
岡本太郎は1911年に神奈川県川崎市で生を受けた。29年に渡仏した岡本は、抽象表現に影響を受けながら画家としてのアイデンティティーを確立していく。
帰国後、自らの芸術理念の核となる「対極主義」を提唱し、制作のみならず「今日の芸術」、「日本の伝統」などの著作において文化・芸術論を展開した。
70年開催の大阪万博のテーマ館「太陽の塔」を頂点とするパブリックな空間に展開される巨大な彫刻や壁画など、生活の中で生きる作品群は、「芸術は大衆のものである」という岡本太郎の信念そのものを象徴し、それ故に没後もなお、多くの人々を引きつけている。
表現活動が多岐にわたることから「何が本職なのか?」と問われることも多かった太郎の答えは「人間――全存在として猛烈に生きる人間」だった。
未知なるものへの不安・怖れに果敢に孤独に切り込んでいった彼の表現活動は、小さな枠にとらわれることなく世界に対して「己全体を賭ける」ことであり、人間としての根源的な営みの豊かさを人々に喚起する試みであったといえよう。
太郎の思想・生きざまが込められた作品を体感することは、不安定な状況が続く現在の社会を力強く生き抜いていくためのヒントを見つける機会になるかもしれない。