
パンクロックといえば反抗、抵抗、反権力といったイメージを持つのではなかろうか。そう、その精神を文字通り命がけで発信しているパンクロッカーたちがいる。
2021年2月1日に国軍によるクーデターが起きて、ノーベル平和賞受賞者アウンサンスーチー氏が拘束されるなど民主化勢力が厳しく弾圧されているミャンマーで、音楽を通じて軍政に抵抗し続けている「The Rebel Riot」だ。
国軍が自らの権力を維持・拡大させるために「クーデター」を起こしたのならば、彼ら彼女らは人々の生命・権利と生活を守るための「革命」の必要性を訴えている。
The Rebel Riotは2007年にミャンマーで結成されたパンクバンド。国内のみならずヨーロッパ、インドネシア、タイなどへのツアーも積極的に行ってきた。

当局の監視の目をかいくぐりながらレコーディングし、その政治的な内容のジャケットや歌詞のために国内の多くの印刷所から拒否されながらも、内外の多くの友人たちからの支援を受け、戒厳令下の2021年夏にアルバム『One Day』をリリースした。
広告の後にも続きます
「Genocide」つまり「虐殺」という作品、他にも「Food not Bombs」(爆弾でなく食料を)、「Destruction Of Humanity」(人間性の破壊)、「Abolish Military Slave Education」(軍の奴隷化教育を止めさせよ)といった曲が並ぶ力作だ。
ミャンマーパンクの中心人物でもあるチョー・チョーは、咆哮(ほうこう)に近いハイテンションのボーカルで、国内の深刻な状況を鋭く告発する。
2021年12月に発売された日本盤CDにはボーナストラックが2曲収録されている。そのうちの1曲は「Bella Ciao」(さらば恋人よ)で、これは1943-1945年のイタリアにおける反ファシスト党運動で歌われた曲のカバーである。

このThe Rebel Riot の通算4枚目となるCD『One Day』。仲間たちがミャンマー語の歌詞を訳し、曲の解説もつけた。価格は税込み1,760円。Tシャツ付きのCDは税込み4,730円。Tシャツ1枚の売り上げのうち1,200円はThe Rebel Riotと他のパンクロッカーたちによる「フード・ノット・ボムズ」活動に寄付される。
このプロジェクトは、●毎週月曜日に街頭の人々に食べ物を寄付●ヤンゴンのラインタヤーとマンダレーのシェピタのスラム街にあるHIVチャイルドセンターへの訪問。3カ月に1回、自家製料理を提供し、子どもたちと一緒に歌ったりする●自然災害や火災が発生した時には、あらゆる犠牲者を支援し、できる限り食料を寄付する――という内容だ。
大阪にあるパンクバンド専門のインディーズレーベル「BRONZE FIST RECORDS」の高崎英樹(たかさき・ひでき)代表は彼らの活動を支援し続けている。