top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

ReoNaが駆け抜けた回り道という名の最短距離 ツアーファイナル 総括レポート

SPICE

転じて歪では「ないない」「生命線」という今のReoNaを形成しているパーツとも言える強力なタイアップ二曲から、ギターの山口隆志とCO-Kによるギターセッションから始まる「step,step」歪バージョンという三曲の躍動感が中盤をボトムアップするように展開されたのが印象深い。

前半が「Believer」「Disorder」などの破壊力のある楽曲たちから、ここでReoNa自身の持っているレンジの広さをちゃんと伝える展開のあるセットリスト。三曲ともライブ感をたっぷりと含んだパフォーマンスは、音源を聴くだけではわからないゆらぎや圧を感じさせてくれた。

この中盤パートのあとに展開された曲たちの中で、響の「Lost」歪の「forget-me-not」というのは、ReoNaというシンガーを紐解くには重要な楽曲たちのような気がする。

ReoNaはデビューから一貫して「絶望系アニソンシンガー」を謳っている。だがReoNaというシンガーはアニソンだけではなく、JPOP、そしてカントリーミュージックを含む大陸系RCOKの三本の軸を持っていると僕は思っている。

「forget-me-not」はTVアニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション』のエンディングテーマとして世に放たれた一曲だが、この曲はアニソンとしての流儀を守りながら、実のところかなりReoNa自身のパーソナルに寄り添った割合の多いものだと感じている。

広告の後にも続きます

更にこの曲はベースとしてポップス要素が多分に含まれている。だからこそ恐ろしく聴きやすい、耳からすっと情報が入ってくる。このポップネスに裏打ちされたメロディの良さがまずReoNaの武器の一つだ。


そして「Lost」全編英語詞で歌われるこの曲は繰り返すピアノの展開にかぶるしっかりとしたドラムとギターサウンドが心に残る一曲。以前ツアータイトルに「These Days」を冠したこともあるし、ReoNa自身も洋楽のカバーを行ったり、洋楽的なアプローチは常々行っている。骨太なサウンドも歌いこなせるのがもう一つの武器、これにアニソンという彼女自身がメインフィールドとしているもの、この3つをアンバランスにさせずに届けることが出来るのは、「絶望系」というReoNaにしか持てない信念があるからなのだろう。

デビュー当時から歌われている「トウシンダイ」のやりきれない絶望も、「猫失格」で歌われる猫の一生になぞらえた軽やかな日々の絶望も、ReoNaはその身にまとった過去と現在をふんだんに使ってお歌として僕らに伝えてくれる。

それを自分の経験に重ねて思いに馳せるも、他人の言葉として考える要素にするも、単純にメロディと歌の魅力に酔いしれるでも、それは自由でいいのだ。「ALONE」で彼女は「どこにいたっていいだろう」と歌っている。そういえば響で奏でられた「ALONE」はアコースティックギターを奏でながら伸びやかに歌っていたReoNaがとても印象的だった。今まで歌われてきた中で、一番自由な「ALONE」だったような気がする。ハードなツアーを超えてきた経験だろうか、それとも少しの安堵だろうか。


ここからの三曲は両ライブ共のセットリスト、「Someday」「Alive」「シャル・ウィ・ダンス?」。傘村トータによる珠玉の一曲「Someday」は日々まとわりつく絶望を描いた曲。「夜明けが綺麗だって震えたことは結局一度もなかったけど」という歌詞で表される、抱えてしまったものを打ち明けられない辛さをとても美しく描いている。ReoNaは言葉言葉一つをしっかり捉えながらこの曲を歌い上げてきた。共感を感じさせるからこそ、自身の大一番となる武道館のサブタイトルに、この歌の最後の歌詞「逃げて逢おうね」を用いているのではないだろうか、今ReoNaから一番伝えたい言葉がこの一言だと強く感じた。

「Alive」はTVアニメ『アークナイツ【黎明前奏 / PRELUDE TO DAWN】』の主題歌。圧倒的なスケール感のバラードだが、アークナイツという作品に触れていれば居るほど、この曲が世界観そのものを描いている曲だと感じられる一曲だ。アニソンであり、大陸的なサウンドで奏でられる珠玉のポップス。先に話したReoNaを形成する3つの軸が高次元で組み上げられたお歌をReoNaは全身を使って歌い上げる。

深く身をかがめ、溜め込むように、そこから伸び上がるように手を広げ歌うReoNa。初めて彼女のライブを見たときとは別人のようなパフォーマンスに感嘆する。あの時「ガラスの槍のようだ」と形容詞した彼女の歌を、今なんと言って表したらいいのだろう?考える間もなく繰り広げられるお歌にただ身を任せる。


「シャル・ウィ・ダンス?」もTVアニメ『シャドーハウス』セカンドシーズンOPテーマ曲だが、ReoNaが初めて踊ることを選んだ曲。「最後まであなたと一対一、この長く続いたDe:TOURももうすぐ終わり、せっかくだから、一緒に踊りませんか?」と語りかけ、シャドーダンサー二人を横に従えて歌い出す。

ビックバンド的なリズムに乗せて軽やかに踊りだした瞬間、観客席も合わせて踊りだす。響では着席したまま手振りを、歪では軽く体を弾ませながら客席全体と一緒に踊る姿は、ツアー初日以上の勢いを感じた。

ツアーを越えて、歌い続け、踊り続けたことで浸透したこの楽曲のパフォーマンスを見て、ReoNaが紡ぎ続けてきた共感というものが、形になったと実感した。みんなReoNaが好きなのだ、つらい思いを代弁してくれる、素晴らしいお歌を届けてくれる、どこか儚げで美しい女の子のことを好きだと誰もが伝えたいと思っているのだ。共に踊ることで、空間と時間を共有することで、思いを伝える。感動的な瞬間だった。

ライブも最後半。アンコールのないReoNaのライブでは出し惜しみをしている余裕はない、それを伝えるように、響では「Scar/let」歪では「JAMMER」と強力なチューンを持ってきたのはReoNaからの強いメッセージを感じた。

最後の一曲はツアー通して「ANIMA」。ReoNaの現時点最強の一曲。満員の観客が強く高く突き上げた拳を見て、改めて自分の魂の色は何色なのだろうと思う。広く果てしない荒野に一人立っているかのように、何も残さないように歌い上げる彼女をバンドも全力の演奏で後押しする。歪のラストではシャドーダンサーズの二人もステージに戻ってきてフロアを煽り、熱狂の中長いツアーが幕を閉じた。


今回は客席最後方、PA席後ろの関係者席でライブを見させてもらったが、終わった瞬間スタッフたちがハイタッチをして嬉しそうに笑い合っていたのが今でも心に残っている。やりきった充実感を持っているのはステージ上だけではない、スタッフも、客席も全員だ。

このツアーでReoNaが得たものは何なのだろうか。詳しくは本人に聞かなければならないだろうが、大きく成長したことだけはライブを見て感じられた。歌唱力、ステージでの存在感、MCの説得力、全てが4年前とは別人のようなReoNaが全国を回って歩んできたのは、回り道という名の最短距離、駆け抜けたReoNaに次に会えるのは日本武道館だ。あの大きな日の丸の下で歌われる絶望は何色に見えるのだろうか? 歪む響きを携えて、誰も見たことのない場所を目指して、巡礼者は行く。


レポート・文=加東岳史 photo by Viola Kam (V'z Twinkle) 

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル