
鉄道趣味には様々なジャンルがあり、撮影して楽しむ「撮り鉄」、乗って楽しむ「乗り鉄」など以外に、鉄道車両の部品やグッズを収集する「収集鉄」というものがあります。
鉄道ファンの利根川智史さんは、そんな収集鉄の1人。いろいろな鉄道部品を集め続け、自室に201系電車の運転台を作るだけでなく、ついにJRの115系電車を丸ごと入手。後世に伝えるため、修復費用の一部をクラウドファンディングで募集しています。
Twitterでは「小田急3264F」の名前で活動している利根川さん。小さい頃から機械いじりが好きだった利根川さんは、鉄道も気づいたら好きになっていたそうで、プラレールや鉄道模型を経て、中学2年の時に113系電車の車掌スイッチ(ドア開閉用のスイッチ)を購入したことをきっかけに、鉄道部品収集の道へ入っていきました。
広告の後にも続きます
これまで販売会や鉄道部品取扱店、オークションなどで収集したのは、行先表示器(方向幕ユニット)や運転士が操作する運転機器、車掌が操作する放送機器にオルゴール、ドアスイッチなど、15年で300個以上。基本的には電気を通せば動く機器が中心だそうで、通電させて楽しむこともあるのだとか。
■ 自室に201系電車の運転台を再現!
鉄道部品収集を始めた頃から目標にしていたというのが、大好きなJR201系電車の運転台を再現すること。中学2年生の夏に前面の行先表示器を入手したことを契機として、機会があるごとに201系の部品を収集。中学3年の秋に部活で豊田車両センターを見学し、引退まもないクハ201-1の乗務員室に入ったことで、運転台再現を夢見るようになったといいます。