top_line

【クイズ】かこさとし、せなけいこ、五味太郎…さて、何の作家でしょう?

歴史に刻まれる“源実朝の暗殺”、本当の黒幕は? 『鎌倉殿の13人』で整理する様々な仮説

Real Sound

 こういうキャラクターは『鎌倉殿の13人』では珍しい。

 第44回の終盤、義時は政子(小池栄子)に対して「私たちは、自分のしてきたことを背負って生きるしかないのです」と言う。「私たち? 決めてきたのはあなたでしょ」と、政子は反論するのだが、義時の主語は常に「私たち」で、鎌倉殿と北条家を中心とした坂東武者のためを思って、行動してきた。

 それは他の人々も同様で、程度の差こそあれ、『鎌倉殿の13人』の登場人物は「私たち」という言葉に象徴されるコミュニティを背負って行動しており、だからこそ、家族や仲間をとても大事にしている。

 それがよくわかるのが「お前の気持ちは痛いほどわかる」と言って、実朝が公暁に謝罪をする場面だ。

 「あなたに私の気持ちなど分かるはずがない」と実朝に反論した公暁は「幼いころから、周りから持ち上げられ、何不自由なく暮らしてきたあなたに、志半ばで殺された父や、日陰でひっそりと生きてきた母の悔しさがわかるはずがない」と怒りをぶつける。

広告の後にも続きます

 ここで公暁は、「父と母の無念」と、自分の気持ちを同じものとして、実朝にぶつけている。

 「私」よりも「私たち」を優先して家制度を第一に考える登場人物の振る舞いを、美徳と受け取るか、個の欠落と捉えるかで、『鎌倉殿の13人』の印象は大きく変わる。筆者は個の欠落の方が気になってしまう。そのため、ドラマとして楽しみながらも、各登場人物の振る舞いに居心地の悪さを感じていた。

 そんな中、仲章は例外的に“私”が主語の人間で、感情移入できる存在だ。ただ、興味深いのは、政子から見ると、義時もまた「私たちのため」を言い訳にして「私」のやりたいことをやっている人間に見えていることだ。

 その意味で仲章と義時はよく似ている。義時が仲章に強い苛立ちを見せたのは同族嫌悪であり、仲章の振る舞いに、自分の内側に抱えている醜い部分を投影しているからだろう。

 つまり仲章は義時にとって、ユング心理学における影(シャドウ)である。「私たち」という主語を用いながら、実は「私」のことしか考えていない義時の抑圧された内面を映す鏡として、仲章は現れたのだ。

(成馬零一)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル