top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

二遊間でリラックスして構えるにはどうすればいい?「一番動き出しやすい体勢が構えの基本」/元巨人・篠塚和典に聞く

週刊ベースボールONLINE

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、巧みな二塁守備で鳴らした、元巨人の篠塚和典氏だ。

Q.二遊間を守ることが多いのですが、「もっとリラックスして構えろ」と言われます。リラックスして構えるにはどうすればいいでしょうか。また構えでほかに注意する点はありますか。(兵庫県・匿名希望・16歳)



構え方に正解はないが腕の脱力はポイントになる

A.グラブをはめた左腕を含めた脱力感が必要

 構え方に正解というものはなく、自分が一番動きやすい構え方を見つけていくことが必要ですが、基本の方向性はあります。これまでもお伝えてしてきていますが内野守備、特にセカンドやショートというのは動きの幅が広いので、一歩、さらに言えば半歩の反応の速さで、打球に追いつくことができるかどうかが変わってきます。その一歩目を反応よく踏み出すための体勢が、正しい構え方ということになります。

 そのためには「動から動」の動きが必要です。プロの選手を見ても、構えのときに足を小刻みに動かしたり、上体を揺らすようにしたりしている選手は多いですし、ピッチャーのモーションに合わせて少し下がり、タイミングを合わせて前にステップをする選手もいます。構え方は選手によってそれぞれですが、「動から動」の動きの中で、最初の一歩でもっとも動き出しやすい体勢をつくる、見つけるということが大事になっていきます。

 その中で重要なのがグラブの位置、高さです。グラブをはめている左腕、さらに言えば両腕には脱力感が必要になります。いつでも力を入れることができるようにしておくのはグラブを操作するための手首だけで、肩からヒジ、手首までは脱力しておきます。そうするとグラブの高さがヒザより上になることはないと思いますし、捕球するときはバウンドに合わせてグラブを下から上に出すのが基本ですから、グラブは低い位置にあるほうがよいわけです。必然的に、構えもあまり腰高になることはない、ということも分かると思います。グラブが低い位置にあれば上体が浮き上がることもなく、鋭い一歩目の反応、動き出しにつなげることができます。

 グラブの向きも確認してみてください。腕を脱力して自然に手を下ろせば、グラブの捕球面は自然と自分の体のほうを向くはずです。アマチュアやジュニアの選手の中には「捕る」ということに意識が向き過ぎて、最初から打球方向にグラブの捕球面を向けてしまっている選手もいますが、逆に言えばそれは腕の脱力ができていないということでもあります。この腕から上半身にかけての脱力ができている構えが、「リラックスした構え」と言えるのではないでしょうか。

 繰り返しになりますが、自分が打球に対して一番鋭く一歩目を踏み出すことができる体勢、一番動きやすい体勢が、自分にとっての正しい構えです。そのときに「脱力感」が必要になるわけですが、だからといって体全体の力を抜いてしまったら、うまく動くことができなくなってしまいます。下半身を含めたどこかには力が入っている、またはすぐに力を入れることができる状態が必要ですが、少なくも「腕は脱力する」ということは意識しながら、そのバランスをそれぞれで見つけ出していってください。

●篠塚和典(しのづか・かずのり)
1957年7月16日生まれ。右投左打。銚子商高から76年ドラフト1位で巨人入団。2度の首位打者に輝く。94年限りで引退。現役生活19年の通算成績は1651試合出場、打率.304、92本塁打、628打点、55盗塁

『週刊ベースボール』2022年10月24日号(10月12日発売)より

写真=BBM
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル