top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

地域活性化に最適なスポーツ「ロゲイニング」の効果とは

パラサポWEB

オリエンテーリングに代表される、ナビゲーションスポーツの1種“ロゲイニング”。日本ではまだ馴染みのない人が多いかもしれないが、チームを組んで地図に表示されたチェックポイントを制限時間以内に、いかに多く回るかを競うスポーツだ。1976年、オーストラリアのメルボルンで行われたのが起源と言われている。

このロゲイニングというスポーツが、茨城県つくば市では、地域活性化に貢献しているという。筑波大学の学生が中心となって、市の周辺地域をめぐる“つくばR8ロゲイニング”が立ち上げられたのだ。このプロジェクトは、地域に大きな気づきを与え、変化をもたらした。そんな学生のチャレンジをサポートした筑波大学芸術系教授・藤田直子氏に、ロゲイニングの魅力についてお話を伺う。

きっかけは「地域活性化プラン」のコンペ。地域の現状と要望を、学生自ら調査

下見では、参加者に巡ってもらうチェックポイントを見つけるのが大事な任務

筑波大学のある研究学園都市として有名な「つくば市」は、1987年に3町1村が合併して誕生し、その後さらに2町が編入されて今の形になった。そんな誕生の経緯からか、市の中心地に比較して周辺の市街地は、少子高齢化、経済情勢の変化などを受け、さまざまな課題を抱えるようになっていた。そこで市が、地域の人にとってより暮らしやすい環境を作るために「地域活性化プラン」を募集しコンペティションを行ったのが2019年のこと(以降も形態を変えながら毎年続けられている)。採択されたプランは市のサポートを受けながら、提案者自らは実証事業として取り組むのがルールだ。

「私の専門は環境デザインで、地域の風景や景観をデザインしたり、地域の自然資源や人的資産を活かした街づくり、行政が地域に対して行う景観計画などについて研究しています。2019年に筑波大学に赴任して大学院生の演習授業で何をしようかと考えたときに、つくば市が“つくばR8地域活性化プランコンペティション”を実施するのを知りました。学生の考えたプランを応募することを演習のテーマにすると決め、みんなで企画を持ち寄ることにしました」(藤田直子氏、以下同)

地域活性化を目的としたコンペであるため、プランを練るにはまず対象地域の現状と要望を的確に把握することに注力しなければならない。その際、学生たちが調査を重ねたことで、各地域では「魅力の発見・発信」「イベント」「賑わい」「交流拠点」「まち歩き・マップづくり」を求めていることが、把握できたのだそう。

広告の後にも続きます

その後、学生たちのよってさまざまなプランが考えられたが、その一つに“ロゲイニング”があったのだ。

過半数以上が「知らない」周辺市街地。課題解決にロゲイニングを選定

その地域について調べたことを展示して、参加者に知ってもらう

“ロゲイニング”は、藤田氏にとっても初めて耳にするものだった。しかし、調べていくうちに、“地図を使う” “チェックポイントを探す” “チームで協力しあう” “自由に順番を選んでまわる”というロゲイニングの定義が、学生たちの目指す地域活性化の形に通じるものがあり、これこそ自分たちが提案したい企画にぴったりだということに気づいたのだという。

ところで、先ほどから何度も出てきているR8という言葉。これはつくば市の周辺市街地とされる北条、小田、大曽根、吉沼、上郷、栄、谷田部、高見原の8つの地域(Region(リージョン)8)を示す。藤田氏が講義の中で行った筑波大学生のつくば市周辺市街地に対する認識の調査結果では、各地域によって差はあるものの、これらの地域について「名前を聞いたことがあるか」「行ったことがあるか」という問いに対して過半数以上が「いいえ」と答えた。それには藤田氏も驚いたのだそうだ。

「この調査結果は、彼らにとって“つくば市”が大学周辺とセンター地区や研究学園地区という狭い地域で完結していることを意味していました。学生たちはこの認識のまま大学時代の数年間を過ごし、卒業と同時につくば市を離れていきます。これは市にとっても大学にとっても損失ではないでしょうか。少なくとも私の専門分野であるランドスケープ分野にとってはゆゆしき事態でした」

もし、つくばR8地域でロゲイニングを実施するとしたら、それまで知らなかった、行ったことのなかった地域のことを知らなければならない。学生たちが提案しようと考えたプランは、「地域活性化」を目指す行政にとっても、ランドスケープを研究する学生にとっても得られるものが多かったのだ。コンペティションに応募すると見事採択され、市やコンサルタントの支援を受けながら実施へと向かうことになる。

さまざまな相乗効果を生んだ、地域の住民との交流

「栄」地区の古民家の古材と、庭に生えていた木の幹、かり集めた萱を使って学生たちが作り上げた茅葺き。このような昔ながらの「文化」を目にすることができるのもロゲイニングの楽しみのひとつ

ロゲイニングを実施するに当たっては、参加者にまわってもらうチェックポイントを決めなければならない。それには、地域に赴き歩き回って住民から話を聞いたり、歴史などについて調べたり、さまざまな作業が必要になる。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル