「本当は好きじゃないのでは?」にいたっては、余計なお世話以外の何ものでもないよ!
自分のなかに「本当に好きならばこうであるべき」みたいなイメージがなんとなくあるんだろうけど、その「べき」思考こそが、いろんな人を生きづらくしてきたんだっつーの!と言いたい。
決めつけ、レッテル貼り、「普通はこうだ」……それはいつか、それこそ自分自身に跳ね返ってくるものかもしれないのに。
広告の後にも続きます
こばなみ:普通はって多数派のことで、それがイコール正しいっていうようなニュアンスなんなんでしょうけど、やっぱり自分を肯定したいからってことなんですかね。
宇多丸:まぁそのお友達はおそらく、単純に想像力や知識が足りてないだけ、という気もするけど。
特にこの場合、言われた側が「やっぱり自分がおかしいのかな?」と思い始めてしまってもいるわけじゃん?
つまり、多数派の論理を無神経に押しつけられた少数派が、不安になってそれを内面化してしまうという、なかなかにひどい構図ができあがってしまってるわけで……。
もちろん、例によって「悪気なく」なんでしょうけど。
こばなみ:無意識に言ってるんですよね、きっと。なんかそういうの、やっぱり多いなぁと感じるし、人を傷つけているっていつまでたっても気づかないのですかね?
宇多丸:いや、当然人にもよるだろうけど、きっかけ次第でもあるんじゃない?とは思うけど。
要は「なるほど、そういう人もいるのかぁ」と抵抗なく気づけるような体験を、仮に擬似的にであれできればいいわけで……。
マネージャー小山内:NHKでやっていたドラマ『恋せぬふたり』を観るといいですよ。
高橋一生と岸井ゆきのが出てる、アロマンティック・アセクシャルの人たちの話。あれは認知が進むと思います。
宇多丸:へぇー!
日本でもそういう作品が増えてきてるのはいいことですよね。
そうやって、自分の生活圏内ではあまり出会えない、気づけないような視点や生き方を知ることができる、というのは、フィクションにせよノンフィクションにせよ、さまざまな創作物に触れるひとつの大きな意義と言えるだろうし、そうこうするうちに知らず知らず意識がアップデートされてゆくっていう、だいたいみんなそういうもんじゃない?
僕だって常に「すみません! ぜんぜんわかってませんでした!」の連続だし……そんなのはみんなお互い様、でもあるでしょうし。
逆に言えば、「わかってませんでした」が続くうちは成長の余地がある、とも言えるわけで。
むしろ、なんでもかんでも最初からわかったつもりの人こそが、「べき」思考を乱暴に振り回しがちなんじゃない?
その意味では、こういう人生相談企画こそまさに、あらかじめ自分の中にある考えを押しつけてるだけになっちゃってないか、気をつけていかなきゃいけないんですよね。
こばなみ:先日行われた、宇多丸さんと星野概念さんとのトークショーでも言っていましたよね。
宇多丸:ということで、ついついそのお友達発言への反論が続いてしまいましたが、とにかく、まーさんがパートナーとの身体接触に関してそういうモードであること自体は、変とかじゃまったくない。
それこそ、さっき小山内さんが教えてくれたドラマを観たりとか本を読んだりして、多種多様な人の在り方というのをまずはまーさん自身が改めて学んでみたりしたうえで、自分の感覚もまたアリなんだ、という確信を深めてゆくことが、実は第一なのかもしれないし。
そのうえでやはり、ダンナさんとはいずれ遠からず、ちゃんと話しあう必要があるのは間違いないですよね。
そこから先どうなるかは、彼の考えもあることなので現時点ではなんとも言えないけど……まーさん側に愛情は間違いなくあるし、これからも一緒にずっと生きてゆきたいからこそ率直に話してるんだよ、というような、要は真摯な気持ちが伝われば、彼だってきっと、できるだけ落としどころを探ってみようとしてくれる、はず!
さらにその先の話で言うと、僕もあんまり詳しくないけど、夫婦で受けるカウンセリングみたいなのも、あるよね?
言うまでもなくだけど、まーさん側を「矯正」するというような目的ではもちろんなくて、あくまで夫婦両方が納得して心おだやかでいられるようななにかを、フラットでプロフェッショナルな第三者のほうが与えやすかったりもするのかな、と思いまして。
とにかくそういう力をちょっと借りたりするのも、ぜんぜんアリなんじゃないかと。
なんにせよ、いろんな人がいていいように、パートナーシップのかたちもいろいろあっていいわけですから……これがダンナさんとむしろ理解を深めあういい機会にでもなれば、最高ですよね。
こばなみ:パートナーシップに限らずですけれども、ここ最近のお悩み相談を通して、「いろいろある」ということがもっと普通になるといいなぁとつくづく思いました。
だからこそ、その第一歩は、自分でも学んでいきつつってことなんですかね。私もふとした瞬間に「べき」思考になってることがあるので、視野や視点を新たにして、気をつけていこうと思いました。
【今週のお絵かき】

画・宇多丸
「ライムスター宇多丸のお悩み相談室」が書籍化!! 幻冬舎より発売中!

執拗に、フェアに、意外と優しく、時に興奮しながら、とことん考え答えた人生相談34!
★詳しくはこちら
ライムスター・宇多丸/日本を代表するヒップホップグループ「RHYMESTER(ライムスター)」のラッパー。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」(毎週月曜日から金曜日18:00-21:00の生放送)をはじめ、TOKYO MX「バラいろダンディ」(隔週金曜日21:00~21:55)など、さまざまなメディアで切れたトークとマルチな知識で活躍中。http://www.rhymester.jp/
※日本ヒップホップ・シーンの正統が、伝統JAZZクラブに降り立つ日! ライムスター「King of Stage at Blue Note Tokyo」が11/12に開催決定! 詳しくはこちら
※SOIL&”PIMP”SESSIONSにRHYMESTERを添えて「初恋の悪魔 -Dance with The Devil-」(日テレ系ドラマ『初恋の悪魔』最終章テーマ曲)が発売中。詳しくはこちら
※ワンマンライブの新シリーズ「ライムスターインザハウス」やその他のライブ情報はこちら
女子部JAPAN(・v・)こばなみ/2010年、iPhoneの使い方がわからなかった自身と世の中の女子に向けた簡単解説本「はじめまして。iPhone」を発行し、「iPhone女子部」を結成、現在はコミュニティ&メディア「女子部JAPAN」と改名し、企画・運営に携わる。★最近、働く女性リーダーを応援する「F30プロジェクト」をはじめ、仕事上のコミュニケーションの課題解決やGとされていることも支援に取り組む企業を取材しています。よかったらチェックしてみてください。こちらどうぞ!