
マグロといえば刺身やお寿司など海鮮の王様として、多くの人にとって最も身近な魚といえるかもしれません。普段口にしているマグロがどのような能力を持っているのか。今回はそんなマグロの生態について紹介していきます。
マグロの種類は?
マグロは、スズキ目・サバ科マグロ属の魚の相性で、大きく分けて全世界で7種類存在しています。
学名のThunnusはギリシア語で「突進」を意味する言葉に由来しています。
クロマグロミナミマグロキハダマグロメバチマグロビンナガマグロコシナガマグロ
広告の後にも続きます
*タイセイヨウクロマグロと呼ばれるマグロもいるのですが、クロマグロと同じ種類という意見と亜種という意見があるためここでは一括りにさせていただいています。
マグロといえば基本的にメバチマグロやキハダマグロを指すことが多く、本マグロとはクロマグロのことを指します。
ちなみにカジキマグロと呼ばれている魚も大きくマグロの仲間に思われる方もいると思いますが、カジキに関してはサバ科ではなくカジキ科に属しており、マグロとの類似点が多いだけでまったく別の魚になります。
マグロの名前の由来は?
2022年10月15日