top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

三浦大知、自身を支えた大切な“つながり”語る 主題歌制作では「作品の空気を楽曲に内包したい」

WEBザテレビジョン

10月21日(金)全国公開の劇場アニメ「ぼくらのよあけ」で、三浦大知が主題歌を担当する。本作は、西暦2049年という未来の団地を舞台に、主人公の悠真ら小学生たちが「二月の黎明号」と名乗る宇宙から来た存在と出会うことから始まる、ひと夏の冒険を描くジュブナイルSF。連続テレビ小説「ちむどんどん」主題歌でも話題の三浦に、作品に寄り添った主題歌の在り方を聞いた。また本作のメッセージを「誰かとつながることの大切さ」と見て主題歌「いつしか」を歌ったという三浦。自身にとって大切なつながり、小学生時代に所属していたFolderの思い出や、現在の活動の礎となった家族との思い出も語ってもらった。

■三浦大知が感じた「ぼくらのよあけ」の魅力

──原作コミックも読まれていたとのことですが、三浦さんの思う「ぼくらのよあけ」の魅力はどのようなところでしょうか?

宇宙を題材にしつつも、一大スペクタクルのようなものではなくて、キャラクターたちがミッションに向けてどう向かっていくのかが描かれていますよね。その、宇宙という壮大な存在と、人々の日常や心の動きという身近なものが同時に描かれているところにとても惹かれました。

──三浦さんも、主題歌「いつしか」の作詞作曲を手がけたNao’ymtさんも宇宙がお好きで、いつか一緒に宇宙をテーマにした作品作りをしたいとお話ししていたそうですね。宇宙や宇宙を題材にした作品のどういうところに惹かれますか?

深海などもそうですが、知らない場所、前人未到なエリアって、「知りたい」「見てみたい」という好奇心や欲みたいなものが働く感じがします。「ぼくらのよあけ」も、映像がすごく綺麗なこともあって、見ているだけですごくワクワクしました。

■子どもと親という2つの視点から描かれた楽曲「いつしか」

──主題歌の制作にあたり、Nao’ymtさんとは制作段階からお話をされていたのでしょうか?

Naoさんとはもうずっと一緒に制作をさせていただいているので、「こういう曲がいいです」とか「こういう感じで」ということは言わずに、基本お任せでお願いすることが多くて。Naoさんが作ってくれた最高の1曲を、自分が表現者として表現するというスタンスでやっています。「いつしか」もそうで。今回は「ぼくらのよあけ」という原作と映画作品があるので、そのうえで、Naoさんに三浦大知というプラットフォームを使って思うままに作っていただいた形です。

──ではNao’ymtさんから上がってきた「いつしか」を初めて聞いたときはどう感じましたか?

楽曲で描かれる景色は僕が感じたものと同じでした。また、子どもと親という2つの視点から描かれているところもすごくいいなと思いました。自分自身の幼い頃の記憶にも響きましたし、自分にも子どもがいるので、我が子を見て思うことにもリンクするところがあって。Naoさんの言葉の選び方ひとつとっても、この作品の世界をとてもよく表していて素敵な楽曲だなと思いました。

──ライブなどで歌うときはどういう意識で歌うことになりそうですか?

楽曲をフルで聞いていただくとよりわかると思うのですが、最後のパートは点火プラグに火がついて、ロケットがゴーッと打ち上がっていく、煙がワーッと出てカウントダウンに入っていくあの瞬間を表現していると思うんです。宇宙に飛び立っていく瞬間の臨場感が表現されているので、飛び立ったロケットが小さくなっていく様子を思い描きながら歌うんだろうなという感じがします。

■小学生時代からのつながり、Folderのメンバーは「いつ会っても当時のまま」

──「ぼくらのよあけ」は小学生が主人公のジュブナイルファンタジーです。三浦さんは小学生時代にFolderの一員として活動されていましたが、当時どのような気持ちだったかは覚えていますか?

あまり何もわかっていなかったと思いますね。今と同じで歌とダンスが好きで、いろんなところで歌って踊れて楽しい、みたいな。自分が歌手として活動しているんだという自覚もそんなになかったと思うし、ただただ楽しく活動していたというイメージです。

──映画「ぼくらのよあけ」には「あの日、待っていた未来が、始まった」というキャッチコピーが付いています。当時の三浦さんが“待っていた未来”はどういったものでしたか?

どうだったんだろう。でも子どもの頃から「いつまでも歌って踊っていたいな」と思っていたので、そう考えると、今はその未来に来られているのかなと思います。

──当時の出来事の中で、特に印象深い思い出があれば教えてください。

当時、寮のようなところにメンバーみんなで住んでいたのですが、「抜け出してコンビニに行こう」という話になって、みんなで抜け出したことがあります。でも歩いているうちに道がわからなくなって、結局マネージャーさんに電話して怒られました(笑)。青春でしたね。

──まさに「ぼくらのよあけ」の悠真たちのようなエピソードですね。映画では悠真たちの友情も描かれますが、三浦さんにとって当時の仲間であるFolderのメンバーはどのような存在ですか?

特殊ですよね。家族でもなければ兄弟でもないし、普通の友達でもないけど、ずっとつながっていて。すごく不思議な関係です。今もそれぞれの分野で頑張っていて、(満島)ひかりの作品を見たりするとパワーをもらいますし。

──満島さん含めほかのメンバーの活動はご自身の刺激になったりも?

それはすごくあります。中でも、ひかりが持っているパワーは本当にすごくて、表現者として本当に尊敬しています。ひかりの活躍を見て、自分も面白いことしたいなと思うこともありますしね。頻繁に連絡を取り合うことはないですが、いつ会っても当時のままみたいな感覚になりますし、本当に不思議な関係です。

■家族からの支えやつながりが朝ドラ主題歌「燦燦」を生んだ

──先日まで放送されていたNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」主題歌の「燦燦」も話題です。三浦さんがタイアップ曲を担当される際に大切にしているのはどういったことでしょうか?

自分が感じた作品の空気がちゃんと楽曲に内包されるといいなというのはいつも思っています。今回の「いつしか」で言えば、宇宙と人の心という、この作品が持つ独特な空気感が反映されたらいいなと思いながら歌いました。楽曲も作品によって生み出されるところがあって。もちろん「いつしか」は「ぼくらのよあけ」があったからこそ生まれた曲だと思います。

──そんな想いのこもった「いつしか」が彩る映画「ぼくらのよあけ」、三浦さんは今作からどのようなメッセージを受け取りましたか?

「ぼくらのよあけ」は2049年が舞台。オートボットが出てくるような近未来ですが、今の僕たちと同じような悩みを持っていて、技術が発達しても人はそんなに変わらないんですよね。そう思ったときに、いろんなものとのつながりを大切にしたいなということをすごく感じました。登場キャラクターたちは、極秘ミッションを進める中で、いろいろな人と関わったり出会ったりしてつながっていくし、“二月の黎明号”も「知りたい」「つながりたい」という気持ちで動いていて。誰かと出会って、つながって、信じ合っていく。それはどんなに科学や文明が発達していっても変わらないことで、その気持ちを大事にするということは、人間としてとても大切なんじゃないかと改めて感じましたね。でもこの作品はそれを押し付けて来ない。この作品を見たあとにみんなが空を見上げて、それぞれが何かを思う、という作りになっているように感じて。そこもすごく素敵だなと思いました。

──本作からつながりの大切さを感じられたということですが、ご自身のこれまでの経験のなかで、特に大きかったなと思うつながりをひとつ挙げるとしたら、どのようなものでしょうか?

本当にいろんな人に支えられてきたので、ひとつを選ぶのは難しいですが、今強く思うのは家族ですね。昨年、父方のおばあちゃんが亡くなったんです。そのおばあちゃんとの思い出を歌にしたのが「燦燦」で。曲を作っているときに、おばあちゃんとの思い出をいろいろ思い返していたら、おばあちゃんだけじゃなくて、おじいちゃんや両親も……家族から無条件で信じてもらっていたなと感じて。自分は一人っ子ということもあって、放任してもらっている感じ、見守ってもらっている感じがあって、だからこそ自分がやりたいダンスや歌をのびのびできたんだと思うんです。ずっと無意識でしたけど、大人になって、「燦燦」を作っていく過程で気づいた、その家族の支え、つながりというのは大きかったなと最近改めて感じています。

■取材・文/小林千絵

 
   

ランキング(テレビ)

ジャンル