top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

芸術監督 熊川哲也に聞く~Kバレエ カンパニー『クレオパトラ』 、5年ぶりの大阪公演実施

SPICE

Kバレエカンパニー芸術監督 熊川哲也  (C)H.isojima



2017年に初演し、大変話題となった熊川哲也率いるKバレエ カンパニーの、完全オリジナルとなるグランドバレエ『クレオパトラ』が、5年ぶりに大阪・フェスティバルホールに登場する。

絶世の美女、エジプトの女王クレオパトラの波乱に満ちた人生をモチーフに、カール・ニールセンの音楽、斬新な造形美と空間使いの舞台美術、個性引き立つ洗練された衣裳、クラシックバレエの既成概念を大胆な創意で押し広げた振付、これらすべてが完璧な融合を果たした最高傑作が、新たなキャストでよみがえる。

芸術監督の熊川哲也はダンサーとしてジュリアス・シーザー役で、夜公演に出演。久しぶりの出演という事も有って、夜公演のチケットはソールドアウトという事だが、昼公演は今からでも大丈夫だ。Kバレエ カンパニー史上、最高傑作の呼び名が高い『クレオパトラ』について、熊川哲也があんなコトやこんなコトを語ってくれた。

Kバレエカンパニー芸術監督 熊川哲也  (C)Toru Hiraiwa


広告の後にも続きます

―― 『クレオパトラ』誕生秘話を教えてください。

新作バレエの題材を探していた時に、「クレオパトラってどうですか?」と言ったスタッフの一言がきっかけでした。バレエのタイトルロールとして、これほどインパクトのある名前は無いんじゃないか。「よし、それで行こう!」となったものの、原作はもちろん、音楽も振付も何も無い。何か参考になればと壁画の絵を見ていたら動き出すかのように見えてきて、その感覚を参考にしました。一番大変だったのが音楽です。エジプトをキーワードに、徹底的に調べた結果、辿り着いたのがデンマークの作曲家、カール・ニールセンの『アラジン組曲』でした。1曲目の冒頭を聴いた瞬間にシナプスが繋がり、「これだ!」と。インターネットの情報をもとに(笑)、壮大なスペクタクル作品が完成しました。世界初演となった初日は、「自分なりの完璧という領域」にニヤケが出るほどでしたよ。

『クレオパトラ』はスタッフの発した一言がきっかけで誕生しました    (C)H.isojima


―― 今回、大阪ではクレオパトラ役を飯島望未さんと日髙世菜さんが演じられます。

飯島望未は大阪出身です。アメリカで活躍をしていて、2021年にKバレエ カンパニーに入団し、2022年にはプリンシパルに昇格。『シンデレラ』や『ロミオとジュリエット』などのタイトルロールを務めて来ました。人気と実力を兼ね備えたダンサーです。バレエに対して真面目で実直で努力家ですし、目の奥に光るものが有る。クレオパトラの役は、手足が長いキャストが演じてきましたが、比較的小柄な飯島には、日本人離れした表現力、並外れた演技力に期待しています。

Kバレエカンパニー プリンシパル飯島望未 『ドン・キホーテ』(2021)より  (C)Hidemi Seto


  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル