ブレストとは
ブレストとは「ブレインストーミング」の略で、アメリカで発祥したアイディア発想方法の1つです。集団で互いにアイディアを出し合い、相互のアイディアを組み合わせながら問題の解決策を探します。 ブレストには、集団でアイディアを出し合うことで一人で考えても出てこない斬新なアイディアを創出できるという利点があります。 一方で、アイディア創出の効率を下げてしまう2つの問題点があります。
ブレストを成功させるためのポイント
Point.1ブレストの4原則を守る
ブレストを失敗しないためには抑えるべき4原則があります。

Point.2 個人の時間を設ける
「他者に気兼ねしてアイディアが言えない」という問題を解決するには、「全員が同じように発言できる機会を持つ必要があります。
その場でアイディアを考え、発言するのではなく、初めに個人でアイディアを出す時間を設け、その後共有します。
個人の時間を取ることで「集団で話すことで思考が止まってしまう」という問題も解消できます。
オンラインホワイトボードを活用した効果的なブレスト方法
このポイントを抑えブレストの効果を最大限に発揮するため、オンラインホワイトボードを使ったブレスト方法をご紹介いたします! どこからでも同じボードを見ることができるオンラインホワイトボードはメンバー同士離れている場所にいてもリアルタイムでのコラボレーションを可能にします。 ▼オンラインホワイトボードはこちらの記事で詳しく紹介しています。合わせてお読みいただければと思います。 参加者の関係を良くすることで会議の質を上げる、オンラインホワイトボード ブレストを行う際は、オンラインホワイトボードとビデオ通話ツールを併用することで、よりスムーズなコミュニケーションを実現しています。①個人で付箋にアイディアを出す
まず、ブレストに入る前にアイスブレイクを行います。この時ブレストの目的を明確にし、全員が同じ方向に向かってアイディアを出せるような場づくり、雰囲気作りを心がけましょう。
また、全員でブレストの目的やゴールの目線を合わせたら個人の時間を設けます。
この時、Strapのボードに個人でアイディアを考えるスペースを用意し、その中で付箋1枚にアイディアを1つという要領でいくつか出してもらいます。

②全員で同じモノを見ながらアイディアをまとめる
次に個人で出したアイディアをまとめます。Strapのアイコンを置いて目に見える形で反応することで、相手が何を考えているか分からないという不安を解消できます。
この時実際に付箋を動かしながらみんなで話し合いながらまとめることで、コミュニケーションを活性化しています。

③ボードの振り返りをする
従来のホワイトボードでは、以前の議論内容や出したアイディアをそのまま残しておくことはできませんが、オンライン上ではボードを開くだけですぐに見返すことができます。
以前の続きから議論したい時や、以前の内容を振り返りたい時に便利です。同じフレームを使いたい場合でも複製すればすぐに始めることができます。
