top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

無名校のサッカー部がいきなりインターハイ優勝!その秘密はボトムアップ理論にあった

パラサポWEB

一人ひとりが主体的に考え、行動を起こす。“自主自立した組織づくり”の基本として注目を浴びている“ボトムアップ理論”。その誕生のきっかけがサッカーにあったことをご存じだろうか。ボトムアップ理論を確立した人物であり、それを広めるため、サッカー指導者としてはもちろんのこと、各種学校や企業などに呼ばれ全国を飛び回る畑喜美夫氏にお話を伺った。

無名校のサッカー部がいきなりのインターハイ優勝で脚光を浴びる

畑喜美夫氏

スポーツというと、どうしても監督やコーチなどの発言には一も二もなく従うことが求められる、いわゆる“トップダウン”のイメージがつきまとう。異論・反論は許されないので自ら考えることを放棄しがちになり、指示待ち状態へ。そんな指導の対極にあるのが“ボトムアップ理論”だ。畑氏とこの理論との出合いは、約50年前に遡る。

「“ボトムアップ理論”は僕が確立して体系的にまとめていったものなんですが、ルーツは小学校のときに出会った恩師・浜本敏勝先生の指導にあります。“選手が主役”のサッカーを実践されていて、練習も試合もみんなで話し合って決め、課題が生まれればまたみんなで話し合って解決する。そんなチームで僕は小学校中学校とサッカーをやっていました。今から半世紀近く前、まだ“ボトムアップ理論”などという言葉がない時代から、そのような指導をされていた浜本先生は先見の明があったのでしょう。教え子にはJリーガーや日本代表などがたくさんいます」

この考え方に関心が集まったのが2006年。畑氏の指導する広島県立広島観音高校サッカー部が全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で初の全国制覇を成し遂げたときだ。

「全くの無名校がいきなりインターハイで優勝したので世間の注目を浴びました。僕の指導法を見たメディアの方に“ボトムアップ理論”が注目され、TVや新聞、雑誌で取り上げられるようになりました。これをきっかけにスポーツ界は少しは変わるかなと思ったんですが、文化が許しませんでしたね。僕は講演などで全国を回っていますが、チームや企業などの組織が変わっていったり、SNSで発信されたりするようになって、やっと今変わりつつあるなと実感しています」

逆転してはいけないミッションとビジョン

広告の後にも続きます

スポーツのみならず、さまざまな組織創りにおいて優れた理論とされるボトムアップ。この根幹にあるものはなんなのだろうか。

「“ボトムアップ理論”が目指すのは人間力の形成です。言い換えれば、世の中を一人でも生きていける力を身に着けること。決して勝つことが目的ではないのです。ミッションとビジョンの話をよくするのですが、たとえば、何のためにサッカーをするのかというミッション(目的・使命)は“道徳心、倫理観を持った人間力の育成”だとすると、人間力はどんどん高めていけますから育成に終わりはなく、ミッションにも終わりはありません。一方でビジョン(目標・未来像)は、たとえばまず第一に県大会出場、それをクリアしたらベスト○○というように終わりのある完結型です。このミッションとビジョンを逆転させてはいけないのです。何が何でも勝つこと、企業でいえば売り上げを上げることをミッションにしてしまうと、指導者による暴力やパワハラが起きたり、企業の不正などといったことが行われたりします。人間力がビジョンに負けてしまうんですね。そうならないためにも“ボトムアップ理論”では、人としての自分軸をしっかりと定め、自己形成していきながら目標をぶれさせない人、きちんとした人間力のある人を育てることを重要視しています」

“ボトムアップ理論”には3大原則がある。

1.選手育成の3本柱
 (1)挨拶
 (2)返事
 (3)整理・整頓・掃除(3S活動)

2.組織構築の3本柱
 (1)量より質のトレーニング
 (2)信頼と絆
 (3)自主自立の精神

3.全員リーダー制

挨拶、返事、整理・整頓・掃除は、一見簡単そうに思えるが、

・相手の目を見て心の扉を開くつもりで主体的に挨拶をする
・ただ「はい」と機械的に返事をするのではなく、分からない場合は「いいえ、わかりません」と言える環境を創る
・さまざまなレベルで「気づき」を得られるよう常に整理・整頓・掃除をする

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル