top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

もし噴火が起きたら? 避難方法と避難のタイミング

防災ニッポン

 

・小さな噴石や火山灰

噴火によって、小さな噴石や固形物が広範囲にわたって風に飛ばされてくることがあります。人体を直撃する可能性もあります。

 

・火山泥流

広告の後にも続きます

火山の熱によって、山の雪が解けて大量の水や土砂が流れてくることを「火山泥流」と呼びます。積雪が多い山間部で起こりやすい噴火災害です。

 

まずは自分が住んでいるエリアに活火山があるかどうかを確認して、噴火によってどのような災害が予想されるか把握しておきましょう。噴火に関する情報は気象庁のホームページなどに記載されています。

噴火情報の見方

ここでは、噴火情報の見方と活用法について紹介します。

噴火警報・予報の種類

噴火警報には「噴火特別警報」「噴火警報」の2種類があり、そのほかに「噴火予報」があります。

各警報・予報は、次のような場合に発表されます。

・噴火特別警報

火口周辺から居住地域にかけて重大な被害をもたらす噴火が予想される場合

 

・噴火警報

火口周辺から居住地域の近くまで重大な被害をもたらす噴火が予想される場合

 

・噴火予報

活火山であることに留意が必要な場合

噴火警戒レベルと火山活動の状況について

噴火警戒レベルによって、取るべき行動は変わってきます。

111の活火山のうち50が、火山防災のために監視・観測体制の充実が必要な火山に選定されて24時間観測されており、このうち48の火山については「噴火警戒レベル」が設けられています。

 

噴火警戒レベルが運用されている火山では、5段階のレベルがあります。

レベルごとに取るべき防災行動は以下の通りです。

レベル1:活火山であることに留意

レベル2:火口周辺規制

レベル3:入山規制

レベル4:高齢者等避難

レベル5:避難

 

警報の種類や対象範囲などの詳細は、以下の表をご確認ください。

<噴火警戒レベルが運用されている火山>

<噴火警戒レベルが運用されていない火山>

図表引用:気象庁「噴火警報・予報の対象範囲」

https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/volinfo.html

 

噴火レベルが設定されていない火山の場合、警戒事項や火山活動の状況、対象範囲などによって発表される警報の種類が変わってきます。

噴火警報が出ると山に近づくことができず、特別警報が出ると居住地域は厳重警戒が必要になります。

噴火予報が出ている火山の見方

噴火警報や予報が出ている火山の情報は、気象庁の噴火警報・予報ページから確認できます。

気象庁「噴火警報・予報」https://www.jma.go.jp/jp/volcano/

 

このページでは、警報・予報の種類、キーワード、火山名、発表日時などの情報が出てきます。

キーワードの欄に「噴火警戒レベル4以上」もしくは「居住地域厳重警戒」が出ているときは、人が住んでいる地域に重大な影響が出る可能性があるため、火口から近い居住区にいる場合は避難準備や避難をしなければなりません。

 

「噴火警戒レベル2以上」「火口周辺危険」などが表示されている場合も、今後火山の活動が活発になってレベルが引き上げられる可能性があるので、こまめに情報を確認して火山の状態に注意しましょう。

火山ハザードマップを活用しよう

火山ハザードマップは、噴火によって被害が予想される地域の自治体が独自に発行しているものです。

各自治体のホームページで公開されていますが、全国の火山ハザードマップの情報を集めているサイト「火山ハザードマップデータベース(防災科学技術研究所)」がわかりやすいのでお薦めです。

 

例として、以下は熊本県が公開している阿蘇山のハザードマップです。

画像引用:阿蘇市役所「阿蘇山火山防災マップ」

http://www.city.aso.kumamoto.jp/files/uploads/2014/10/volcano_disaster_prevention_map.pdf

 

このマップでは、阿蘇山が噴火警戒レベル4~5のときに予想される噴火被害の種類や範囲を示しています。

噴石、火砕流(マップ内では火災サージ)、溶岩流などは命に関わるため、これらの影響が予想される範囲にいる場合は、ただちに命を守る行動を取らなければなりません。

居住地域の火山ハザードマップを確認して、どんな噴火被害が及ぶ可能性があるのか、事前に確認しておきましょう。

噴火時の避難方法と注意点

噴火災害は噴火の影響が及ばない範囲まで避難するのが望ましいですが、大規模噴火は前兆なく発生する場合もあります。2014年に起きた御嶽山噴火を記憶している方も多いことでしょう。

噴火が発生してから避難する時間が十分にない場合は、近くにあるコンクリート製などの頑丈な建物内に逃げます。

避難中は、噴石から頭を守るためにヘルメットを着用し、火山灰を吸い込まないためにもマスクやゴーグルを着用しましょう。これらがない場合はタオルで口や鼻を覆って避難してください。

入山している際に噴火が発生したときは山小屋に避難します。山小屋が近くにないときは、岩陰などに身を潜めて中身が詰まったザックなどの重たい荷物で噴石から体を守ってください。

噴火リスクを知り防災行動を予習しておきましょう

近年は大雨や大地震による災害が多発している一方、大きな噴火災害は起こっていません。しかし、活火山が数多くありますから、いつ大規模な噴火が起こってもおかしくありません。噴火が発生してから避難や防災のことを考えるのでは遅いのです。住んでいるエリアの噴火リスクを知り、噴火情報や噴火が起こったとき自分はどう行動するかを考えておいてください。

<執筆者プロフィル>

田頭 孝志(たがしら たかし)

防災アドバイザー/気象予報士

田頭気象予報士事務所

愛媛の気象予報士・防災士。不動産会社の会員向けの防災記事、釣り雑誌にコラムの連載・特集記事の執筆、BS釣り番組でお天気コーナーを担当したほか、自治体、教育機関、企業向けに講演を多数 ・防災マニュアルの作成に参画。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル