top_line

インストール不要ですぐ遊べる!
無料ゲームはここからプレイ

これからの都市の在り方で求められる黒川紀章設計の中銀カプセルタワービルがアイコン的存在の「メタポリズム」思想とは?【建築の話】

ラブすぽ

時代やニーズに合わせて変化しない建築への疑問

家族の人数はライフステージによって増えたり、減ったりするものです。結婚直後は夫婦ふたりでも、子どもがうまれたり、両親と同居したり、親戚の集まる機会が増えれば、増築を考えます。しかし、やがて子どもが独立すれば広いスペースは必要なく、減築を検討するかもしれません。こうした変化は、会社のような組織、さらには都市全体にも起こります。

メタポリズムは、こうした増減に対応できる、可変性のある建築や都市をつくろうという考え方です。この新しい思想を提案し、中心となって進めたのは日本でした。

発表されたのは1960年に東京で開催された世界デザイン会議です。都市計画家の浅田孝をはじめ、菊竹清訓、黒川紀章、大高正人と、槇文彦といった建築家やデザイナーたちがメンバーとして参加。

具体的には、まず建築物のコアとなるシャフト部分に水道、電気、ガスといったインフラの配管と移動手段である階段とエレベーターを固定します。それ以外の居室や執務スペースといった部分は、そのときどきの収容人数やニーズに応じて適宜増減できる建築が提唱されました。

代表的なものとして、黒川紀章設計の中銀カプセルタワービル、丹下健三設計の静岡新聞・静岡放送東京支社ビル、山梨文化会館などがあります。

広告の後にも続きます

メタポリズムのアイコン的存在である中銀カプセルタワービルは、当初はカプセル単位で海や山に出かけられるという構想でした。しかし実現することはなく、限定的な進歩にとどまっています。

その一方で、山梨文化会館は実際に増築や用途変更(新聞印刷部をスタジオに変更)を実施し、構想通りの可変空間として今も息づいています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』

『建築の話』はこんな人におすすめ!

・世界中の様々な建築に興味がある!
・日本の伝統的な建築物について学んでみたい
・お寺や神社の建築について知りたい
以上の方には「図解 建築の話」は大変おすすめな本です。

「うだつが上がらない」は建築からうまれた言葉?

本書、「図解 建築の話」では建築について様々な知識を提供していますが、ここではその中でも日常生活でもなじみのある「うがつが上がらない」という言葉について、ご紹介しましょう。

「うだつの上がらない人だ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。うだつは漢字で「卯建」と書き、日本家屋に見られる設備です。うだつは防火設備だと解説されることがありますが、当初の目的は違いました。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル