top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

自然あふれる公園、坂道なくす、としまポイントで観光活性化……小学生が「住み続けたくなる未来の豊島区」でアイデア提案〈豊島区こども未来国連会議〉

TOKYO HEADLINE

 豊島区の小学生を対象にした「豊島区こども未来国連会議」が23日、豊島区役所で開催された。ワークショップ型のイベントで区内の小学校から約50名の児童が参加し、「住み続けたくなる未来の豊島区」をテーマに考えた。

  子どもたちは4~5人ずつ10のチームに分かれて、ひとつのテーブルを囲み、ジャーナリストの堀潤氏を筆頭とした話し合いの進行を手助けする大人(コミュニケーションサポーター)のアドバイスも受けながら、テーマについて意見交換。チームとしての「住み続けたくなる未来の豊島区」像を決定し、それを実現する具体的な案、必要なこと、大人に頼むべきことなど、意見をまとめて発表した。


 豊島区は、SDGs未来都市および自治体SDGsモデル事業のダブル選定を受けており、SDGsの達成に向けてさまざまな取り組みを積極的に進めている。区内のすべての小学校においてもSDGsに関する授業を展開しており、テーブルの上はあっという間にアイデアが書かれた付箋の山になった。そのなかから、似ているもの、関係があるものをまとめたり、そのアイデアからさらに必要なことを導き出したりと、限られた時間のなかで、大人たちを驚かせるような濃密なディスカッションが行われた。


 議場に会場を移して行われたプレゼンテーションではさらに大人たちを驚かせた。子どもたちが「住み続けたくなる未来の豊島区」を実現するうえで提案したのが、リサイクルステーションや体験施設を擁したサステナビリティパーク作り、植樹をし50年かけて巨木に育てるなど世界自然遺産を作っていくネーチャーパーク構想、老人ホームなど高齢者向けの住宅を増やしたり、坂道を減らしたりして実現する「平等で一人一人が住みやすい街」、「みんな違ってみんないい街」など、環境や自然、ダイバーシティ&インクルージョンなどさまざまな観点から考えた未来の豊島区の姿。子どもたちは自分のチームの発表時以外は、普段は区議たちが座っている座席で、他チームの提案に耳を傾け、質問した。子どもたちは予想しなかった質問にチームで答えを出したりと、本当の議会さながらのシーンも見られた。

広告の後にも続きます


 各チームのアイデアは審査員と子どもたちによって審査され、Cチーム(中島信弦さん、大瀧輝さん、大西菜々美さん、師岡飛向さん、小坂拓磨さん)の「未来的な自然の多い観光都市 豊島区」が優秀賞に輝いた。豊島区にとって観光を充実させることが最も重要だとしたうえで、既存の観光スポットをPRするためにポスターを作ったり、観光地を訪れることでもらえる「としまポイント」を導入してポイントを使って買物ができるようにしたり、人の流れや需要のあるサービスをAIで計測してスマートシティの活性化させるなど、大人顔負けの提案に審査員や議場に足を運んだ区長や議員たちを驚かせた。

 Cチームは、2023年3月に開催される「第3回こども未来国連会議」への参加権を得た。

 高野之夫区長は「このように将来を託せる素晴らしい皆さんがいるということが分かった。10組それぞれチームワークを発揮して、区長にもできないようなことをやってくれた。豊島区には素晴らしい未来があるなという思い」と、笑顔で総括。

 審査員とコミュニケーションサポーターを務めたWORLD ROAD株式会社の共同代表の平原依文氏は「みなさんから出た一つひとつの言葉は、日本にとって、世界にとっての宝物になると思います。いろんなアイデアが出たと思うので、ぜひこのアイデアをもっともっと広めていってください」とエールを送った。

 同じく審査員とコミュニケーションサポーターを務めた株式会社オウルズコンサルティンググループのコンサルタント/ソーシャルPRスペシャリストで、Deloitte Digital Collaboratorの若林理紗氏は「たくさん質問が出たということはみんながお互いに関心を持ってやっていたということ。それがうれしかった」としたうえで、「いまSDGsは広がってきていますが、ひとつのポイントがあります。SDGsにひとつ取り組むことによって他の問題を引き起こしちゃいけないよね、って。自分が解決したいとすることが他に問題を引き起こしていないかいうことまで考えられるようになると、みんなのアクションがもっと大きなインパクトになってくると思います。ぜひ行動して、その時にはしっかりと考えてやっていただければと思います」と話した。

 堀氏は「議論をする時間を持てない緊迫した状況の国々や地域が世界中にはたくさんあります」としたうえで、「幸いにして我々には、じっくり向き合って考える時間を作ってくれている、平和と安定が今はあります。だからこそ、考える時間や考える余力がない、自由にものが言えない…そういう人たちのためにもみんなの知恵を世界へ発信していっていただければ」と、期待を寄せた。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル