top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

『ちむどんどん』はドラマ批評に一石を投じる 朝ドラファンという“解釈共同体”の影響

Real Sound

 連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合)がいよいよ最終週を迎える。国民的コンテンツとしての朝ドラは、幅広い視聴者から愛される反面、厳しい目にもさらされる。黒島結菜演じる暢子ら比嘉四兄妹が、支え合いながらたくましく生き抜く様子を描いた『ちむどんどん』は、作品と視聴者、メディアの関係に再考を迫るものになった。

 参考:【写真】黒島結菜と宮沢氷魚

 沖縄の本土返還50年の節目に制作された『ちむどんどん』で、主人公の暢子たち一家は、大黒柱である父の賢三(大森南朋)を早くに亡くして苦労する。暢子は料理人を目指して上京し、イタリアンレストラン「アッラ・フォンターナ」で修業。やがて独立し、自らの店を持つ。兄・賢秀(竜星涼)の度重なるトラブルにも負けず、幼なじみの和彦(宮沢氷魚)と結婚。長男の健彦(三田一颯)を連れて沖縄に帰郷する。

 困難を乗り越えるヒロインの姿を通して、日々の生きるエネルギーを送るのが朝ドラで、『ちむどんどん』もこの定式にかなっているように見える。しかし実際には、多くの視聴者が想定外の展開に戸惑うことになった。作品への違和感はSNSを通じて表明され、Twitter上で、「#ちむどんどん反省会」のハッシュタグを付した投稿がトレンド入りするなど、大きな反響を呼んだ。ネットによって可視化された視聴者の反応は制作側にも波及し、局幹部が作品への理解を求める事態となった。

 この半年間、SNSによって最大化された言論の威力を痛感した人は多かったはず。筆者もその一人である。毎週、振り返りレビューを担当する中で、作品への不満が増幅する様子を横目で見ながら、『ちむどんどん』という作品をどのように評価すべきかについて、ひとしきり頭を悩ませた。朝ドラ恒例の反省会タグによる意見には客観的に見てうなずける内容もあり、ドラマ視聴のあり方に示唆を与えるものがあった。

広告の後にも続きます

 『ちむどんどん』をめぐる視聴者の反応は、「ファンダム」と「批評」の2つの面から考えることができる。平日朝の決まった時刻に放送される朝ドラは、時計代わりに視聴する人も多く、安定して高視聴率を記録してきた。朝ドラを観る視聴習慣は、朝ドラという放送枠自体のファン層を形成してきた。長年にわたって放送されてきた朝ドラには、名作として語り継がれる作品もあり、目の肥えたファンは作品に対する独自の見解を醸成する。それらがSNSというツールを借りて顕在化するわけだが、『ちむどんどん』のようなツッコミどころの多い作品では、ライトなファンを巻き込んで反応がエスカレートする傾向がある。

 日本中に何万人もいる朝ドラファンは、ドラマ視聴に関して一定の見識を備えた玄人であり、作品の解釈をめぐって、SNSやネットのコメントで日常的に意見が交わされる。この現象を説明するヒントが「解釈共同体」というコンセプトだ。アメリカの文芸批評家スタンリー・フィッシュが唱えた理論で、詳細は省くが、テキストに関して一定の素養を備えた読者が、解釈戦略を共有する仮想共同体を構成する。長年の習慣によって作品を鑑賞する眼を養い、プラットフォームを通じて意見を交換する視聴者集団は、解釈共同体になぞらえることができる。

 フィッシュが想定したのは主に専門性を備えた批評家、研究者だが、ネット上の開かれた言論空間では誰もが意見を発信でき、コンセプトの適用対象は広がっているように思われる。重要なのは、こうして形成された意見が公的な評価として定着する可能性があることだ。そうなると、仕事として作品をレビューする側も、視聴者の反応を無視することはできなくなる。もとより、作品への意見表明の場が開かれていることは歓迎すべきであり、批評を通じてドラマそしてエンタメ全体の活性化につながるなら否定する理由はない。

 さらにこれはNHKならではの特殊事情だが、朝ドラファンはサービスを一方的に享受するだけでなく、受信料を払うステークホルダーであり、製作費を負担する側でもある。長年の視聴習慣が公共放送ゆえのものなら、制作側と視聴者の関係性はより緊密になる。一見して過剰に見える反応の根底に、サービスの支え手としての意識が潜んでいるとしたら……。日本を代表する“サブスク”また公共放送ならではのコンテンツとして、朝ドラと視聴者に明るい未来が訪れることを望むばかりだ。(石河コウヘイ)

 
   

ランキング

ジャンル